bizSPA!フレッシュ

【ダイソー】メスティンで男の簡単キャンプ飯|おつまみスルメイカが復活するいか飯

暮らし

コロナ禍で注目を浴びた「おうちでメスティン料理」。そのまま食卓に出せて、ワイルドかつおしゃれ。いつものごはんに特別感が出て、仕事のストレスも解消されそうです。そこでこのシリーズでは、たった500円で手に入るダイソーのメスティンを使った「男の簡単キャンプ飯」を、誰でも作れる丁寧レシピでご紹介。世界の料理を食べ歩いてその食文化を発信する「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシがお届けします。


メスティンレシピ「おつまみのいかが復活するいか飯」

>>怖い上司に「大好きだよ~」とLINE誤爆したら、まさかの返信が

第3回の今回は、「おつまみのスルメイカが復活するいか飯」です。

これまで、「トマトとベーコンの炊き込みごはん」、「牛肉の黒ビール煮込み」と、洋風料理に挑戦着てきましたが、今回は和食です。いか飯というと、北海道のいかに米を詰めて煮ながら炊いたものを想像しますが、今回は米の上におつまみのいかをのせて炊いていきます。

「焼きするめピリ辛醤油味」で旨味ばっちり!


おつまみのいか

使うのはローソンやファミリーマートで売っている「焼きするめピリ辛醤油味」です。いか一杯入りで150円ほどで買える、おつまみ系のいかです。しっかり味がついているので、使う調味料も最小限になります。

材料|焼きするめピリ辛醤油味1枚と米に万能ねぎに調味料


材料|焼きするめピリ辛醤油味1枚と米に万能ねぎに調味料

【材料 1人分】

□焼きするめピリ辛醤油味 1枚

□万能ねぎ 1本

□酒 小さじ1

□しょうゆ 小さじ1

□米 4分の3合

□水 150ml

□七味唐辛子 適量

  • ※調理するといかが膨らむので、1合ではなくて4分の3合です
  • ※酒・しょうゆを入れる分、水分が多くなるような気がしますが、いかが膨らむのにちょうどいい量です
  • ※焼きするめピリ辛醤油味なので、ピリ辛ではありますが、七味を足してパンチを効かせます
  • ※焼きするめピリ辛醤油味以外の、同じくらいの量のおつまみの焼きするめいかでも作れます

作り方|ちゃんと吸水して普通に炊けばそれで旨い!

【1】(下準備)
米を研ぎ(米をボールに入れ水を入れて手指でかき混ぜ水を捨てる。これを3回繰り返す)、メスティンに米と分量の水を入れて30分吸水させます。焼きするめの本体を5mm幅程に、足の部分は1cm程に切っておきます。万能ねぎを小口切り(3mm程の輪切り)にします。


メスティンに米

米は神経質に研がなくても、水が透明になっていなくても大丈夫です。作業の最初に吸水を始めておきます。

万能ねぎを小口切り(3mm程の輪切り)にします。


万能ねぎを小口切り(3mm程の輪切り)にします

【2】
メスティン(水は入れ替えずににそのまま)に、酒、しょうゆを加えて、焼きするめの足の部分を入れて軽くかき混ぜて、その上に切っておいた焼きするめの本体をのせて蓋をします。


メスティンに調味料を入れる

【3】
炊いていきます。メスティンを弱火にかけて沸騰したら極弱火にします。


メスティンを炊く

メスティンのふちから多少吹きこぼれますが、火を小さくしたまま気にせずに10分間炊きます。


蒸らす

火からおろして、逆さにして布などにくるんで15分蒸らします。

(固形燃料等やアルコールバーナーを使用する場合には、取扱説明書の「ご飯の炊き方」に従ってください)

【4】
蓋をあけ、万能ねぎを散らし、七味唐辛子を振ります。


出来上がり

蓋をあけると、こんな風に焼きするめが水分を吸ってふっくらと、やわらかくなっています。そして、焼きするめからの味がご飯全体に広がっています。


メスティンでいか飯

【うんちく】本物のいか飯のはなし

  • 北海道名物のいか飯は、北海道の函館近辺の郷土料理。いか飯に使う米はもち米です。この辺りではいかが豊富に獲れます。
  • 阿部商店の「元祖森名物いかめし」は、函館本線森駅の名物駅弁です。
  • 今回は和風の炊き込みごはんなので、米を研ぎ吸水させました。パエリアやリゾットの場合には米はゴミを取る程度で洗わず、吸水もせずに作ります。


皿に盛る

=====
次回は煮込み料理「ソーセージキャセロール」です。

<レシピ・文・撮影/石黒アツシ>

あわせて読みたい
>>1人ぼっちの「ソロキャンプ」に元キャバ嬢が挑戦。これって最高の贅沢では…?

>>英国No.1クラフトビール「BREWDOG」。炎上すれすれの奇抜なマーケティングとは

フォトグラファー/ライター/フードコーディネーター/コンテンツコンサルタント。写真家・食事家・旅行家として、「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のローカルフードを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現してみなさんと共有して、できれば一緒に食べたいというのが、私のライフワークです。

おすすめ記事