bizSPA!フレッシュ

キユーピー、多様化するマヨネーズの裏側 「ハーフの発売には賛否があった」

ビジネス

 スーパーに行けば、国内外のありとあらゆる調味料が並んでいる現在。そんななか、長らく定番として愛用されているのがマヨネーズだ。マヨラーという言葉もあるほど、みんな大好きな味だ。

キユーピー

キユーピー株式会社 家庭用本部調味料部 マヨネーズチームの渡辺智子氏

【画像をすべて見る】⇒次へ>をタップすると次の画像が見られます

 とりわけ「キユーピー マヨネーズ」は、国民的調味料といえるほど日本人に親しまれており、不動の地位を築いているのだ。キユーピー株式会社 家庭用本部調味料部 マヨネーズチームの渡辺智子氏に、キユーピーのマヨネーズが支持され続ける背景や、ラインナップを数多く揃える理由について聞いた。

生野菜を食べる習慣を根付かせた

 キユーピー マヨネーズは1925年に発売以来、ロングセラーの調味料として知られている。2025年には誕生から100周年を迎え、まさに世紀を超えて愛される商品と言っても過言ではないだろう。渡辺氏は、キユーピー マヨネーズが今なお食卓に並び続ける理由として、主に2つあると話す。

「まず1つ目は、日本に生野菜を食べる新しい食文化を根付かせたことです。当社の創業は1919年ですが、その当時は洋風の食文化がまだそれほど日本に入ってきておらず、生野菜を食べる習慣が浸透していませんでした。

 その後、洋風文化が日本に入ってくるのを機に、創始者の中島(董一郎)は満を辞して1925年にマヨネーズを発売し、戦後、生野菜やポテトサラダをマヨネーズと一緒に提案するようになったんです。こうして、マヨネーズで生野菜を食べるという食文化が次第に広まっていきました」

瓶からボトルへの容器変更で裾野が広がった

キユーピー

 また、容器の変革を行い、より多くの消費者がキユーピー マヨネーズを手に取りやすい環境を作ってきたのも大きいという。

「発売からしばらくは瓶容器でしたが、1958年に今のボトルタイプへと容器が変わりました。瓶からボトルになったことで、片手でマヨネーズを出せるようになり、『キッチンユースからテーブルユースへ』と用途が拡大していきました。

 こうして、使用メニューの広がりに伴い食卓に常備しておく調味料としてのニーズが高まり、多くのお客様に手に取ってもらうきっかけになりました。また、商品の使い勝手や品位の向上を求めて容器包装の改良を重ねており、常にお客様のお求めやすさを意識してきたのも、長年愛されるブランドになった所以だと考えています」

おすすめ記事