「テレビが本気出したら、ネットは勝てない」ひろゆきが語る、メディアの未来
「2ちゃんねる」の創設後、「ニコニコ動画」を開始、そして現在は英語圏の画像掲示板群「4chan」の管理人を務める“ひろゆき”こと、西村博之氏。
日本のネット史を語る上で欠かせない彼が、先日上梓したのが『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』だ。
いまやビジネス本で数多くのベストセラーを生み出す、彼が考えるサラリーマンの理想的な働き方とは? 日本に一時帰国中のひろゆき氏に、元号が平成から令和になったまさにその日にインタビューを実施した。前編に引き続き、今回はひろゆき氏の生い立ちに迫る。
ひろゆきが、怒られ続けた赤羽時代
――ひろゆきさんの幼少期ってどんな感じだったのでしょうか。
ひろゆき:子供って割と自分で勝手にやって失敗したりするじゃないですか。そこでうまく行かないから修正するって流れなんですけど、たぶん僕、修正をしないまま、なんとか来れてしまったんですよね。
小学校って集団登校あったじゃないですか。僕が住んでた団地は、小6男子が僕だけだったので本来、集団登校を率いるはずだったんですけど、朝起きれないので、その記憶がない。直らない、直さないまま大人になって、そのルールで生きていても特に困らない。
――怒られたりしませんでした?
ひろゆき:小学校の時は毎日のように先生に怒られてました。怒られずに家に帰った日が1日もないくらい(笑)。何で怒られ続けたかというと、たぶん僕が直さないから。よく忘れ物して立たされてたんですけど、忘れ物をしないようにするのが、無理なんです。
――その生き方って大変じゃないですか。
ひろゆき:学校の先生に毎日、怒られてたので、「怒られる、嫌われるのが普通」だと思ってたんですよ。だから「嫌われたくない」と考える人の気持が逆によくわからなくて「え、それ普通じゃないの?」って。
ひろゆきを生み出した街・赤羽の多様性
――新刊ではメンタルについて書かれてますが、怒られても気にしない生き方に憧れる人も多いと思います。今の若者は同調圧力や他人の目を非常に気にしているので。
ひろゆき:若い人が気にする「みんなに合わせる」って、お金に関わることが多いと思うんですよね。みんなが旅行に行くので、「私も行きたい!」みたいな。僕はそういうのに対して、ずっと「お金ないからできません」コースを歩んできたんですよ。
――どういうことでしょうか。
ひろゆき:僕、子供の頃お小遣いもらっていなかったので、みんなが「買い食いするぞ」ってとき、お金ないんですよ。それで「くれよ」って言うと、けっこう分けてくれる(笑)。だからみんなの「これを買わなきゃ」的なものを、僕はお金ないから買ってないし、特にそれを気にもしなかった。
僕が育った赤羽は、生活保護の家庭も多かったんですけど、生活保護の子のほうがお金持ってた。普通、小学生のお小遣いって、駄菓子屋で買い食いするくらい数百円とかですよね。でも、生活保護家庭の子は毎月数千円のお小遣いもらってて、当時はその子が母子家庭だったとか、そういう背景は全然わからないんですけど、大人になって考えてみると、「あぁ親の金銭感覚がずれているのかなぁ」と気づく。
ただ、それでお金がないから友達がいなくなったとか、嫌われたとかいう経験はしてないので、もしそれに特殊性があるとしたら、僕じゃなくて赤羽という街なのかもしれません。