bizSPA!フレッシュ

東京メトロと東大、鉄道ワークショップを開催。モーターの歴史を学ぶ

ビジネス

 東京メトロと東京大学 生産技術研究所(以下、東大生研)は8月2日、中高生を対象にした「鉄道ワークショップ」を開催。

 2013年から毎年1つのテーマを深く掘り下げるカタチで講義が行なわれており、2019年のテーマは「電車モーター」だ。

鉄道

ワークショップ 過去の開催テーマ(図版作成/筆者)

鉄道ワークショップとは?

 東大生研の川越至桜(しおう)准教授によると、2011年6月にONG(Office for the Next Generation:次世代育成オフィス)が設立されてすぐに、東京メトロなどの協力を得て、埼玉県の高校で出張授業が行なわれたという。

「そのときの講義や実験の内容というのが、“もっと広くできるといいですね”というところから始まりまして、ほかの高校で連続講座を東京メトロさんの見学と出張授業をパッケージしたようなものを何回か経て、そして、2013年に(鉄道ワークショップとして)カタチになった」(川越氏)

 現在、鉄道ワークショップは毎年1・2月に開催日のメドを立て、公募のプレスリリースを5月半ばに行なうという。

 そして、東京メトロ広報部サステナビリティ推進室の森久人課長補佐は「中高生を対象に公募を行ない、課題作文を提出したあと、各25人を選抜する」と語る。2019年は中高生とも各40人の応募があったそうだ。

ワークショップ会場「中野車両基地」

 今回の鉄道ワークショップは、東京メトロ中野車両基地と東大生研で開催。メディアが取材したのは中学生クラスで、午前は前者、午後は後者で講義を受ける。一方、高校生クラスはその逆だ。

鉄道

中野車両基地の会議室は、報道公開のブリーフィングにも使われている

 鉄道ワークショップは10時から始まり、中野車両基地の会議室で、中学生25人(男子22人、女子3人)のグループ分け、および概要の説明が行なわれる。

 中野車両基地について説明すると、中野車両管理所、中野工場、中野検車区が集う。詳細は下記の通り。

○中野車両管理所
 銀座線と丸ノ内線の車両の検修計画、部品などの調達、お金の管理、車両技術の調査研究、技術開発および車両故障の対応を行なう。また、中野車両基地にある施設の新設、改良、保守も行なう。

○中野工場
 銀座線と丸ノ内線の車両の全般検査(8年ごとに実施)、重要部検査(4年ごとに実施)を行なう。

○中野検車区
 丸ノ内線の車両の月検査(3か月ごとに実施)、列車検査(10日ごとに実施)、車体外板と車内の清掃、乗り心地の悪化を防ぐため車輪を削正する作業を行なう。また、中野車両基地での車両の運転も行なわれている。

おすすめ記事