bizSPA!フレッシュ

たった300円で乗れる、新幹線が“通勤電車”に変身する不思議な場所とは

暮らし

 2022年は、日本の鉄道開業150年周年。新幹線も1964年10月に開業してから60年近くが過ぎた。出張に、帰省に、旅行に、欠かすことのできない交通手段だが、よくよく考えてみると、さまざまな謎が次から次へと浮かんでくる。 

新幹線

東海道新幹線G49 ※画像はイメージです(以下同じ)

 時速300キロで走る新幹線の窓は、小石が当たってもなぜ割れないのか? 北海道新幹線の先頭車両が長い理由は? そんな新幹線にまつわる謎の数々を解説した『最新版 新幹線に乗るのがおもしろくなる本』(著・レイルウェイ研究会)より、愛称公募10位だった「こだま」が採用された理由などを紹介する。

新幹線の線路を最初に走ったのは?

「新幹線の線路を最初に走ったのはどんな列車だったか」そう質問したら、ほとんどの人が「ひかり」か「こだま」と答えるだろう。日本に初めて登場した新幹線は東海道新幹線だから、そう答えるのは当然かもしれない。だが、答えは「ひかり」でも「こだま」でもない。新幹線の線路を最初に走ったのは、なんと私鉄の京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)京都線の電車である

 1960年頃、当時の国鉄は東海道新幹線のルートを決めるにあたって、大阪府と京都府の境・大山崎のあたりでどこに線路を敷くか苦慮していた。天王山と淀川に挟まれた大山崎付近は、すでに東海道本線と阪急京都線が走り、しかも近くには国道171号線まであった。

 このままではスペースが確保できず、新幹線の線路を敷設できない。最初に国道171号線を移動させようと働きかけたものの、建設省(当時)に断られてしまったといわれる。そこで、結局、阪急と協議して京都線を北へ移動してもらうように要請。それによって空いた土地に新幹線の線路を敷こうというわけだ。

阪急京都線の電車が最初に走った理由

レイルウェイ研究会

レイルウェイ研究会『最新版 新幹線に乗るのがおもしろくなる本』(扶桑社文庫)

 阪急側はこの申し出を承諾した。ところがひとつ問題が生じた。新幹線の高架工事によって地盤沈下等が懸念されたのだ。そこで、阪急線も新幹線と共同の盛土上に高架軌道を建設することとなった。まず阪急の仮移設工事が行なわれ、続いて、新幹線の高架工事が始まった。この工事は1963年4月に完成したが、今度は仮移設していた阪急の高架工事の番である。

 高架工事中に阪急の電車はどこを走ればいいのか。考えだされたのが、阪急の電車ができたばかりの新幹線の線路を走るというアイデアだった。こうして1963年12月29日に阪急の高架工事が完成するまでの8カ月間、新幹線の線路を阪急電車が走るという珍しい光景が続いたのである。

 この方法が可能だったのは、阪急が新幹線と同じ軌間幅1435ミリメートルを採用していたためである。あとは直流1500ボルトの架線を張るだけで、営業運転が可能だった。やがて阪急の営業運転が終了すると、架線は2万5000ボルトのものが張られ、新幹線の最初の車両である0系の試運転が開始されたのである。

最新版 新幹線に乗るのがおもしろくなる本

最新版 新幹線に乗るのがおもしろくなる本

あらゆる英知を結集させた世界最高傑作の電車のひとつである新幹線。この本では、そんな新幹線にまつわる素朴な疑問を解決いたします!

おすすめ記事