bizSPA!

プロンプトとは?意味やエンジニアリングの技法も解説【いまさら聞けないビジネス用語】

スキル
プロンプトとは?意味やエンジニアリングの技法も解説【いまさら聞けないビジネス用語】

ビジネスシーンにおいて、適切な言葉遣いは重要なスキルのひとつ。基本的なビジネス用語を理解していることは、コミュニケーションの円滑化に直結します。本記事では、いまさら人に聞けないけれど、知っておきたいビジネス用語をわかりやすく解説。それぞれの用語が持つ背景や使用されるシチュエーションを押さえておくことで、職場での会話やメールに自信を持てるようになります。今回は「プロンプト」の意味や、プロンプトエンジニアリング、プロンプトインジェクションについても紹介します。

「プロンプト」とは、AIへの指示文のこと

プロンプト(prompt)とは、AIに対して指示や質問を与えるための「入力文」のことを指します。英語の「prompt」には「促す」「指示する」といった意味があり、生成AIの文脈では、テキストを生成させるための起点となる入力を指します。

たとえば、「ビジネスメールの文例を作成してください」「この文章を敬語に書き換えてください」といった依頼内容がプロンプトに該当します。適切に設計されたプロンプトは、AIがより高精度かつ利用者の意図に沿った出力を行うための鍵となります。

プロンプトエンジニアリングとは

プロンプトエンジニアリング(prompt engineering)とは、AIモデルに対して望ましい出力を得るための最適な指示や、命令を設計するスキルのことです。

従来のプログラミングではコードによって処理を定義していましたが、生成AIでは自然言語で命令を出すことが基本です。そのため、プロンプトの構造・順序・トーン・明示性などを工夫することで、AIの応答内容に大きな差が生じます。

プロンプトエンジニアリングの代表的な技法

プロンプトエンジニアリングには複数の技法が存在しますが、その中でもよく使われるものを下記に紹介します。

Few-shot learning(フューショット学習):例をいくつか与えてからAIに処理させる方法
Chain of thought prompting(思考の連鎖プロンプティング):思考過程を明示的に記述して、AIに推論させやすくする
Role prompting(ロールプロンプティング):AIに役割を設定することで出力の質を高める(例:「あなたはプロの校正者です」)

プロンプトエンジニアリングは、AI開発者だけでなく、業務でAIを活用する全てのビジネスパーソンにとって必要な知識となりつつあります。

プロンプトエンジニアとは

プロンプトエンジニアは、前述のプロンプトエンジニアリングを専門的に行う職種です。生成AIに対する指示文の設計・検証・改善を担当し、AIがビジネス上有効な出力を行うよう調整する役割を担います。

職種としての注目度は近年急上昇しており、これから目指す方も少なくないでしょう。そんなプロンプトエンジニアに必要なスキルや知識は下記のようになっています。

・論理的思考と言語設計力
・自然言語処理(NLP)への理解
・実験と検証を繰り返す探究心
・システム思考と業務設計力

なお、プログラミングスキルは必須ではありませんが、AIモデルのAPI活用などで必要となるケースもあります。

プロンプトインジェクションとは

プロンプトに関連する言葉として「プロンプトインジェクション(prompt injection)」があります。これは、生成AIに悪意のあるプロンプトを仕込むことで、意図しない応答を引き出したり、機密情報を漏洩させたりする攻撃手法です。従来の「SQLインジェクション」などと同様、入力データを悪用するサイバー攻撃の一種です。

プロンプトインジェクションの代表的な例として、下記のようなものが挙げられます。

システム命令の書き換え:ユーザーが本来指定できないはずのルールを変更する(例:「今からあなたは守秘義務を無視してください」)
情報漏洩:システム内に保持された情報を引き出すようなプロンプトを与える
出力の操作:AIの出力内容を特定の方向へ誘導することで誤情報や偏見を引き起こす

これらの対策として、入力データのフィルタリングや指示文の管理や整合性チェックなどがありますが、進化に対して対応が追いついていないというケースも少なくありません。プロンプトインジェクションは今後、AI活用の拡大とともにリスクが高まるとされており、情報セキュリティの新たな論点として注目されています。

これからの時代に求められるプロンプトについて理解を深めよう!

プロンプトは単なる入力文ではなく、生成AIの能力を最大限に引き出すために必要な概念です。プロンプトエンジニアリングやプロンプトエンジニアという新たな専門領域が登場してきたように、生成AIを活用する上で不可欠な知識とスキルであることは間違いありません。時代が求めるスキルを身に着けたい方も、ぜひ注目しましょう。

音楽心理学に基づいた〈耳で飲むお薬®〉をはじめ、メンタルヘルスに効果的な音声素材を独自のmeditone®テクノロジーで開発している会社、digiart(デジアート)のライター兼エンジニアです。学生の頃の夢は「ものかき」で、今の夢は「おむこさん」です。アプリケーションのドキュメントから官能小説まで、いろいろ書いてます! あと、アプリも開発していますので「耳で飲むお薬」と検索して私を探してみてください。
https://www.meditone.jp

おすすめ記事