クラファン大手「マクアケ」の業績が急降下。出資者の反感を買った製品も
クラウドファンディングプラットフォームを提供する上場企業「株式会社マクアケ」の業績に急ブレーキがかかりました。2022年9月期の売上予想を当初の62億円から24.2%減の47億円に修正したのです。
2013年8月のサービス開始から約9年、「Makuake(マクアケ)」は2万2000以上のプロジェクトを発信し、累計500億円もの資金を集めてきました。しかし、近年は中国のECサイトなどで販売されているものと酷似した製品が資金を集める、一部のユーザーから「ただの転売なのではないか?」と問題視されました。
マクアケは転売ともとれるプロジェクトは排除する方向に舵をとりつつも、後述する「クラウドファンディングという概念を捨てる」行為で、出資するユーザーの目をこの問題からそらそうとしているようにも見えます。財務諸表などから同社の今後を読み解いていきます。
もともとサイバーエージェントの事業だった
マクアケはサイバーエージェントの事業として始まった会社。2017年10月にサイバーエージェント・クラウドファンディングからマクアケへと社名変更し、2019年12月にマザーズ市場に上場しました。上場時は71.36%の株式をサイバーエージェントが保有しており、IPOはサイバーエージェントの出口戦略としての性格が強いものでした。
国内のクラウドファンディングは、マクアケと「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」(運営会社・株式会社CAMPFIRE)の2台巨頭がしのぎを削っていますが、CAMPFIREは赤字体質から脱却することができていません。
マクアケは2017年9月期から利益を出しており、上場前から成長期待が高い会社でした。公募価格1550円に対して74.8%高い初値2710円をつけています。サイバーエージェントの売出株数が多かったにもかかわらず、買い先行でのスタートを切ったことがマクアケの成長への期待の高さを物語っています。しかし、2022年3月9日の終値は1530円となり、ついに公募価格を下回りました。失望売りが続いているのは、急激な業績悪化にほかなりません。
過去最高流通総額から…
マクアケが致命的とも言えるのは、売上高の成長が止まってしまった点です。クラウドファンディングのプラットフォームを提供する会社は、「応援購入総額(GMV)」と呼ばれる「流通総額」がものを言います。
出資総額で集めた資金の手数料がマクアケの主な売上になるためです。プラットフォームの利用料金は出資総額の20%に設定されています。マクアケは2021年4-6月の流通総額が59億1700万円と四半期で過去最高を記録しましたが、そこから減少に転じています。