bizSPA!フレッシュ

日本の“多様性”なんてウソ。この国が放置してきたもの<ダースレイダー×映画監督・原一男>

ビジネス

 東京大学中退という異色な経歴を持ちながら、明晰な頭脳を生かしマルチに活躍するラッパー・ダースレイダー(43)。この連載では現代日本で起きている政治や社会の問題に斬り込む。

darth

 今回は『ゆきゆきて、神軍』(1987年)、『全身小説家』(1994年)など、過激なドキュメンタリー作品で知られ、9月11日にはれいわ新選組の2019年参議院選を追った新作『れいわ一揆』がアップリンク渋谷にて公開されたばかりの原一男監督(75)を迎え、対談を行う。

 2回にわたり公開する対談。前編となる今回のテーマは「優生思想」だ。

障害者たちの問い「我々はあってはならないのか」

ダースレイダー原一男対談

リモートで対談を行った

――近年、津久井やまゆり園での障害者連続殺傷事件、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者への医師による嘱託殺人事件が起き、それに関係があるのか、SNSでも優生思想に関する言説をたびたび見かけるようになりました。お2人は優生思想についてどのような考えを持っていますか?

原一男(以下、原):この話をする大前提として……私は20代のころから、問題の表面だけを見て知ったかぶったように語ってはいけないと自分に言い聞かせています。自分が関わり、実感して、納得したことについてしかしゃべっちゃいけないと。

 ただ、優生思想の問題については、第1作目の、脳性マヒの人を主人公にした『さようならCP』(1972年)を作る中で痛感したことがあるので、その分は発言できるのかなという気がしています。

「青い芝の会」(以下、青い芝)という脳性マヒ者による障害者運動団体にカメラを向けたのですが、彼らは「我々はあってはならない存在なのか」と社会に問題提起していました。映画を作る際にこの問いについて仲間内で議論したんですが、これに対して、やはり私たちは「あっていいんだ」と言い切らなきゃいけないと。理論的にはそうなりますが、現実問題、当時すでに「出生前診断」というものが導入されはじめ、生まれる前に障害児かどうかわかるようになってきた。そういう現実が目の前にあったんです。

――『さようならCP』を作っていた1970年前後で、すでにそういった議論が交わされていたんですね。

:もちろん、ごく少人数ですけどね。青い芝の人たちに「あっていい存在なんだ」と言い切れるような人たちでも、いざお腹の子が障害児だとわかると「やっぱり障害児じゃないほうがいい」「障害児として生まれたら不幸だよね」ということで、堕(おろ)しちゃうことになる。だから「あってもいいんだ」と言うには、「障害児だとわかっていても私は産みます」と言い切らないといけないのではないかと。出生前診断については現在でもさまざまな議論がありますし、産むかどうかの選択にどちらが正しいと簡単に言えるものではありませんが、論理的にはあの当時、そこまで議論が進んでいたように思います。

 その後、長い年月を経る中で、テレビのドキュメンタリーで出生前診断で障害児だとわかって産む夫婦が取り上げられたりと、“障害は不幸”みたいな考え方は少しずつ変わっていったという実感を持っています。でも、近年でも津久井やまゆり園の事件なんかを見ると、やっぱり障害者はいないほうがいいという思想を持つ人もいますよね。そういう意味では何も変わっていないんじゃないかとも思います。

言葉は“ただの箱”。大事なのは何が入っているか

ダースレイダー(以下、ダース):僕はラッパーなので言葉を扱うんですが、同時に言葉というのは“ただの箱”だと思っていて、問題はそこに何が入っているかだと思っています。「生きる・死ぬ」「いる・いらない」という言葉は誰でも使えるんですけど、その箱に何が入っているのかということが大事。特に生死の問題について語るときに、その言葉についてどれだけ向き合って、考えて発しているのかということがすごく問題なんです。

 原さんは70年代に障害児の問題に向き合って、ずっと考えている。でもまだわかんないことがあると。一方で、昨日今日ニュースを見ましたとか、その程度の向き合い方で「生きる・死ぬ」の話をしていいのか、はなはだ疑問です。そもそも、旧優生保護法(1948〜1996年で施行されていた優生学的な中絶、避妊を合法化した法律)から母体保護法(1996年にこの名称に改定。優生学的思想に基づいた条文が削除された)に変わってもなお優生思想の存在を放置してきた、そんな日本社会が議論する資格はないと思う。

――ダースレイダーさんが優生思想の問題に向き合うようになったきっかけはありますか?

ダース:僕は20代のときに『さようならCP』を見ましたが、やっぱりそこで「優生思想の問題について、僕はどれだけ考えていたんだろうか」と思いました。そのあと脳梗塞になって、片目が見えなくなって、考えざるを得なくなった。無理やり考えるところに入れられて、初めて向き合えました。

『さようならCP』の中では健常者に対して“健全者”という言葉が使われていますが、新宿の路上を行き交う健全者たちが、突然、車椅子もなしにポンと現れた脳性マヒの方に“向き合えた”かと言うと、目の前にいても向き合えなかったと思う。その現実が70年代に映画になっているというのに、僕からすれば、そこから一歩も前に進んでないと感じます。

:本当にそうだよねぇ。

おすすめ記事