bizSPA!フレッシュ

お酒を注ぐ時「手の平が上向き」はマナー違反。正しくお酌するには

暮らし

 日本酒には、「お酌」や「差しつ差されつ」の文化があります。注いだり注がれたりすることで親密度が増し、コミュニケーションがはかれる。それが日本酒のよさでもあります。

日本酒 お酌

画像はイメージです

 前回の記事では、お店や料理の選び方についてお伝えしました。今回は「お酒の注ぎ方」に関するマナーを昔からの言い伝えや風習も交えて紹介しましょう。

※本記事は書籍『ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒』の一部抜粋です。

徳利、御銚子…正しい呼び方は?

 お酒を注ぐ酒器は、「徳利(とっくり)」といいます。口がすぼまり注ぎ口がついている形状が多く、昔はお醤油やお酢にも使われていました。大きさはいろいろありますが、よく見かけるのは一合、二合サイズが多いです。

 ちなみに「御銚子(おちょうし)」と呼ぶ人もいますが、御銚子は本来「柄」がついている形状の酒器を指します。平安時代から、宮廷の宴席やあらたまった席で使われてきました。時代とともに形や使われ方が簡素化するにつれ、明治時代以降、「徳利」と混同されるようになりました。

 また、注ぎ口がついた酒器「片口」も人気です。大きさや形状、素材はさまざまで、おしゃれ感もあります。片口の良さは、空気に触れる面積が多く緩やかに酸化することで、お酒がまろやかに感じる点です

徳利でお酒をどうやって注ぐ?

 徳利は、両手でもってていねいにゆっくりと注ぎます

日本酒

『ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒』より(以下同じ)

 受ける方は、必ず盃を両手で持ちます。テーブルに置いたままの盃に注ぐのは「置き注ぎ」といいマナー違反とされます。盃は小さく注ぎにくいので、できるだけ徳利に寄せて受けましょう。注ぎ手への心遣いです。

 男性は片手で受けてもかまいませんが、やはり両手で持つほうがていねいです。

日本酒

12

おすすめ記事