bizSPA!

残業がプラスから「マイナス評価」に転じるのは何歳から?

学び

残業の多さは35歳でマイナス評価に

マイナスのビジネスイメージ

 ところが、そういう評価は35歳を超えたあたりから真逆になります。若手・中堅の間は「よく頑張っているな」と見なされますが、ベテランになってくると、「いつまでやっているんだ。何年この仕事をしているんだ」「生産性が低いやつだ」という評価になるのです。

 しかし、これは決して理不尽な話ではなく、多くの日本企業は現在でも経験年数とともに給与が上昇していく人事制度運用をしています。

 会社が「成果主義」を標榜しようが、「実力主義」と言おうが、真面目にコツコツ働いていれば毎年昇給があり、一定期間を経て昇格していく年功制で、それなりの高さの給与になっていきます(お断りしておきたいのは、「年功」というのは、毎年功績がある人には処遇を上げていこうという意味なので、大した働きじゃないのに給与がドンドン上がっていくという訳ではありません)。

 本人が20代の間は能力不足・経験不足を残業でカバーして帳尻を合わせてきたつもりでいても、会社は30代後半あたりから給与に見合う採算の合う人材かどうかという見方をするようになります

 若くて単価の安い伸び代のある人材には、残業代を投資と考えますが、ベテランとなり単価の高い社員の残業代はコストと捉える傾向が出てくるのです。という訳で、出世が止まったからと言って若い頃と同じようなマインドでいると、これから本格化してくるであろう大リストラ時代をサバイバルしていくのは難しくなります。30歳を超えたあたりから、世間の動向に左右されない働き方を考える必要がありそうです。

<TEXT/人事コンサルタント 麻野進>

株式会社パルトネール代表。企業の大きさ、業種を問わず「マネジメント」「出世」「働き方改革」といった様々な問題を解決する組織・人事コンサルタント。人事制度構築の実績は100社を超え、年間1000人超の管理職に組織マネジメントの方法論を指導

おすすめ記事