bizSPA!フレッシュ

「カレーは飲み物。」創業者が語る、変なネーミングとマジメな経営論

ビジネス

 池袋や秋葉原といった「オタクの街」には安くて美味しい飲食店が多い。コスパ重視の目利きが多いからなのか、単に人の集まる繁華街だからからなのか、理由は定かではないが、そうした街で近頃よく目につくのが、「カレーは飲み物。」などの飲み物。シリーズと呼ばれる飲食店だ

カレーは飲み物。

カレーは飲み物。で提供されている赤い鶏カレー

 今回は同店を運営する株式会社のみもの。代表の壬生裕文氏に、1度見かけたら忘れられない店名のイメージからは少し意外な、マジメな経営理念などをうかがった。

「令和のニュースタイル構築を目指す」

 壬生氏は2010年に池袋で「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」というキャッチコピーの蕎麦屋「池袋 壬生」を創業。2012年、同じく池袋で1号店をオープンした「カレーは飲み物。」をはじめ、「とんかつは飲み物。」「焼きそばは飲み物。」「ハンバーグは飲み物。」といった【飲み物。シリーズ】のお店を都内の山手線沿線を中心に展開している。

 昨年末から今春にかけては「なぜ蕎麦~」池袋南口店・渋谷店、「カレーは飲み物。(壺)」池袋東口店、「トンテキとハンバーグは飲み物。」秋葉原店の4店舗を出店。2020年6月時点で26店舗を構える。

 壬生氏が手がけるお店の特徴のひとつに挙げられるのが無料のトッピングのカスタマイズシステムだ。池袋東口の新店舗「カレーは飲み物。(壺)」では、スパイスに漬けたうずらの味玉やロシア風のポテトサラダ、自家製チャイ、魯肉飯のトッピングが定番人気となっている。その戦略について、壬生氏はこう語る。

「ぼくらはお店をコピペしていくような昭和・平成のチェーンストアではなく、様々な業態で点を繋ぎ線にしてやがてエリアとして抑えていく“ドミナントマルチブランド戦略”を進めていて、令和のニュースタイルの構築を目指しています

オタクには“本質を見る目”がある

壬生裕文氏

株式会社のみもの。代表の壬生裕文氏

「飲み物。シリーズの概念には『おいしい・おなかいっぱい・おとく』という3本柱があるんですが、その大衆的魅力と世界観を理解してもらえるターゲットがいるエリアを選び、出店しています」

 ウガンダ・トラの名言にちなんだ奇抜な店名もきっかけにSNSなどで注目を浴び、学生や会社員など男子層を中心に人気に火が付いた「カレーは飲み物。」。

 欧風カレーをベースにアレンジをかけた繊細かつ王道のカレーで、最近では女性客も増え、秋葉原や池袋などアニメやグッズショップが多いエリアのオタ活の止まり木として、オタク女子たちの利用も増えているという。

「オタク層の人たちにもレイヤーがあるので何とも言えませんが、値段、量、質、などフラットに総体的にジャッジできる“本質を見る目”を持った人が多いと思います。池袋や秋葉原では、オタクの『好き』や『推し』に対しての溢れ出る愛情や楽しむ気概、みたいなものと、ぼくらのコンテンツの熱力やこだわりがトルクとなり大きなエネルギーを生んで街の魅力を増していると感じています。」

おすすめ記事