bizSPA!フレッシュ

相鉄から一気に新宿へ。相鉄・JR直通線 に乗って大興奮した

暮らし

 平成で唯一、大手私鉄に参入した相模鉄道(以下、相鉄)。開業時から神奈川県内の運輸に従事していたが、悲願の都心直通が2019年11月30日(土曜日)に開幕。

相鉄

12000系に乗って、魅惑の都心へ

 併せてJR東日本首都圏エリアともどもダイヤ改正が実施される。それに先立ち、西谷―新宿間で“「試乗会」という名のオープン戦”が行なわれた。

ダイヤ改正後、西谷は急行のみ通過

相鉄

相鉄・JR直通線の路線図(提供:相鉄ビジネスサービス)

 オープン戦の始発駅は西谷。各駅停車以外はすべて通過するほか、東海道新幹線(JR東海)と交差し、ホームに高架の橋脚が建つ。「ここが新横浜駅だったら便利なのに」と思う沿線の方々も多いと思う。

 今回の相互直通運転に向けて、西谷駅で改良工事が行なわれている。1・4番線を相鉄新横浜線用に変更したほか、二俣川寄りに引上線を2線新設。ほか、駅のトイレ改修、塗装工事が行なわれ、“晴れの日”までに完成の予定だ。

 ホームは再舗装され、新線の始発駅として装いを新たにした。ダイヤ改正後は特急、通勤特急、通勤急行、快速が停車し、利便性が大幅に向上される。しかし、急行は引き続き通過する。

 最上位種別の特急が停まるのに急行が通過するとは、大胆な手を打ったものだが、相鉄広報によると、西谷駅に全列車を停車させた場合、信号システムの関係で、列車の運転間隔が「対応可能な間隔」を下回ってしまうそうだ。相互直通列車と横浜方面の乗客を分散させるため、急行はあえて通過させるという。

 また、高架化された本線星川駅には留置線が建設されている。相鉄広報によると、完成後、相鉄・JR直通線にアクシデントが発生した際、諸般の事情により、星川で折り返す可能性はありえるという。

相鉄エリアから新駅・羽沢横浜国大に到着

 11時12分、4番線に相鉄・JR直通線試乗会列車が入線。相鉄のルーキー12000系トップナンバー車が我々を新宿まで案内する。見慣れた街とはいえ、“相鉄の電車から見た東京は、どういうものか”に心をときめかせる参加者も多いだろう。

 前面フロントガラスの右下に「ID-91」のステッカーが貼付されている。後述する埼京線用のE233系7000番代にもあることから、JR東日本鉄道事業本部運輸車両部の前野賢一さんにきいてみると、「ID」はATACS(Advanced Train Administration and Communications System:無線式列車制御システム)という保安装置の認識番号だという。

相鉄

 撮影後、あわただしく乗車し、11時14分に発車。35パーミル勾配を下り、早々にトンネルへ。相鉄新横浜線内は最高速度85km/hで進み、わずか2.1キロ、2分で羽沢横浜国大に到着。参加者にとっては、開業前にひとまず全線完乗した。ただし、新横浜まで延びるのはまだ先なので、「相鉄新横浜線」という路線名はしばらく使われない模様だ。

相鉄

停車中、側窓を開けることが許され、カメラだけ身を乗り出してホームを眺める

 ここで7分停車し、乗務員を相鉄からJR東日本に交代する。乗降用ドアは開かない。駅の工事は最終段階という状況なので、車内からホームを眺める。

相鉄

羽沢横浜国大は地下駅ながら、地上の光が容易に眺められる

 羽沢横浜国大は、JR東日本方面と東急電鉄方面へのジャンクション。前者については、ここで列車種別の切り替えが行なわれる。JR東日本エリアは全列車各駅停車に対し、相鉄エリアは特急もしくは各駅停車の運転となる。

相鉄

新宿方面行きの特急表示は羽沢横浜国大まで(提供:相鉄ビジネスサービス)

 全区間「特急」表示ができないのは、JRグループは特急料金が必要に対し、相鉄は全列車乗車券のみで利用できるため。また、相鉄は特急、各駅停車問わず、JR東日本直通列車の種別色を緑(JR東日本のコーポレートカラー)にして、誤乗防止に努めている。

 おそらくデジタル方向幕に「相鉄線直通」「相鉄線内特急」「JR線直通」「JR線内各駅停車」などが表示されるものと考えられる。また、相鉄・東急直通線が開業すると、武蔵小杉と渋谷も通ることから、よりいっそうの注意喚起が求められる。

おすすめ記事