bizSPA!フレッシュ

ジャニー喜多川の家族葬、小林麻央の在宅死…「自分らしい最期」の迎え方

暮らし

自宅での最期は事前の意思表示と共有が重要

 では多くの人が自宅での最期を望んでいる中で、なぜそれは実現しないのでしょうか。そもそも在宅医療という選択肢があることをご存知ない方も多いかもしれません。知っていたとしても、家族に迷惑をかけられないと遠慮したり、なんとなく病院の方が安心だからと入院を選択したりする方も多いです。

 自分が「治らない」状態になった時、何を大切にして、どのように生きたいか。これを事前に想像して、周りのご家族や友人と話し合っておくことが何よりも大切です。もちろん病状によって気持ちも揺れます。その中で何がその人にとって一番幸せなのかを、我々医療スタッフもプロとしての見地から一緒に考えさせていただきます。

 膵臓癌と告知された80代のCさんは、病状を知って、娘さんと自宅で過ごすことを希望されていました。しかしたまたまショートステイ先で急に腹痛が出現し、苦しくなったため、施設のスタッフは慌ててしまいました。家族も急な連絡でパニックになっていたため、病院へ搬送しようとしていました。

 現場に駆けつけた在宅医療チームの医師やアシスタントスタッフが、厳しい状態を確認した上で「Cさんは今入院したら、もう自宅に戻れない可能性が高いです」「以前からCさんは点滴に繋がれて、病院にいるのは絶対に嫌だ、とおっしゃっていましたがどうしましょう?」と今後のことについてご家族とお話をしました。

 それを聞いた家族は「やっぱり病院ではなく家に帰してあげてほしい」と希望。痛みを緩和するための処置を行いながら自宅に帰り、自宅で最期を迎えることができました。「あの時、病院に行かなくてよかった」と家族の方は振り返っておっしゃいました。

病院で望まぬ治療を受けてしまうケースも

医療 病院

 呼吸器疾患を抱える80代の男性Dさんは、ヘビースモーカー。「俺は好きに生きて、好きに死ぬ」と言い放っていました。奥様もこういう人だから、と本人の希望を尊重する気持ちで穏やかに過ごされていました。

 しかし食事量が落ちて動けなくなってきたある日、突然やってきた甥が救急車を呼んでしまい、そのまま病院で望まぬ治療を受けながら亡くなられました。

 いくら事前に覚悟を決めていても、目の前で症状が急変するとご家族は誰でも不安になります。そんな中でどう対応するのがいいのかを決めなくてはいけません。そのためには医療・介護スタッフを普段から巻き込んで、大事な方針を話し合っておくことが有用です。

 患者の意思を実現するためには本人、家族、医療スタッフがチームとなってコミュニケーションをとり続けることが非常に重要になるのです。

人気タグ

おすすめ記事