bizSPA!フレッシュ

嵐の大野智が、新しいリーダー像のお手本である4つのポイント

コラム

 突如発表された嵐の2020年活動休止のニュースは、日本中に大きな衝撃をあたえました。

ジャニーズ

嵐のニュースを報じるスポーツ新聞各紙

 NHKも大相撲初場所中にニュース速報を流すほどのディープインパクト。ですが、活動休止のひきがねとなったリーダー大野智さんへの批判は出てきません。人事・戦略コンサルタントの筆者としては、ここに注目してもらいたいのです。

 大野さんは、いわゆるグイグイ引っ張っていくような従来型のグループリーダーではありません。リーダーとしてあまり前に出てこないので、ひょっとしたら存在感が薄いと映るかもしれませんが、それは大いなる誤解です。

 嵐の大野リーダーこそ、これからの時代のお手本なのです。もちろんこの極意は、アイドルグループに限った話ではありません。普通に働くあなたにもピッタリなリーダー像です。余計な軋轢(あつれき)も生まず、メンバーも育ち、成果も上がります。早速、解説します。

従来型のリーダーはメンバーの個性を殺すことも

 従来型の企業のリーダーは熱く、ビジョンを描き、ぐいぐい引っ張るという「自ら突っ走る系」です。一方、嵐の大野さんは静かで、空気を読んで、出る時は出るという「応援される系」です。

 ぐいぐい引っ張る系の場合、リーダーが正解で絶対的な存在です。ゆえに、意見が一致しない、ペースが合わないメンバーを説得して、リーダーのやり方やペースに合わせてもらうように働きかけてまとめる必要があります。これは労力がかかり、軋轢も生じやすいのです。今のご時世、一歩間違うとパワハラととられかねないので危険です。

 チームの維持も時間が経つにつれ、綻(ほころ)びが生じやすくなります。当初はリーダーのビジョンや方向性に同意しても、メンバーも成長するに従い、リーダーの方向とは合わないメンバーも出てきます。ゆえに、結束力が弱くなりがちです。

 リーダーはメンバーたちを振り向かせるため、無意のうちにマウンティングしてしまい、結果としてメンバーの個性は伸びにくい。チームのパフォーマンスが上がらない、メンバー離脱など、リーダーが力を入れれば入れるほどチームは壊れていきかねないのです。

おすすめ記事