福沢諭吉と渋沢栄一の“対照的”な幸福論「一生を貫く仕事を持つこと」
いざ働き始めたものの、目の前の仕事に忙殺されて、なんだか楽しくない……。そんな悩みを抱えている若手ビジネスマンも多いと思います。大学卒業後、三井物産に23年間勤務し、ホリプロ取締役、リンクステーション副社長を経て、現在はビジネス書の執筆、講演、研修活動を行う、企業風土改革コンサルタントの古川裕倫さん。
著書『仕事を楽しめる人は「忙しい」と言わない』は2020年に「第6回ビジネス書大賞」(主催:世田谷ビジネス塾)を受賞するなど話題の一冊です。今回はそこから、慌ただしい現代ビジネスパーソンに向けた福沢諭吉と渋沢栄一の幸福論についての考察を紹介します(以下、同書より抜粋)。
福沢諭吉の言う幸福論は「自分を高める」
福沢家は九州中津藩(大分県中津市)の武家で、福沢諭吉は天保5年12月12日(1835年1月10日)中津藩の大坂蔵屋敷に生まれました。ペリーが黒船を率いてやってくる約20年前です。
福沢諭吉は父の死により大坂から中津に戻り、漢学という中国の学問( 四書五経)を学び、いわゆる儒学哲学の基本をしっかりと身に付けました。儒学の基本のひとつに志を高く持つことがあり、江戸時代から第二次大戦前までは大切にされた考え方です。
福沢諭吉はなんといっても、驚くような勉強家であり努力家でした。ペリー二度目の来航の年、安政元(1854)年に福沢諭吉は長崎に留学、オランダ語、蘭学を学びます。翌年、福沢諭吉は大坂に移り、儒学者であり医者の緒方洪庵が立ち上げた「適塾」に入塾し蘭学などを学び、2年後に塾長となりました。
緒方洪庵の「適塾」で福沢諭吉が学んだこと
緒方は平等主義者であり、「学問の前では人は平等」として、身分ではなく学業の成績のよい順番に塾生を座らせました。その後福沢諭吉は英語も勉強し、欧米使節として三度洋行して西洋から学び、維新後は独立して慶應義塾を始めました。そして『学問のすすめ』『福翁自伝』『西洋事情』など多数の著書を残しました。
福沢諭吉は、「個人の独立なくして国家の独立なし」と言いました。国民一人ひとりの自覚なくしては、国としての目覚めもない。それがなければ、国が発展しないばかりか、外国に対しての日本の立ち位置もない。反対に自分自身や自国に対する自覚や誇りがなく、外国流だけを見ているのは浮き草のようであるとも言いました。