新入社員ビジネスマナーの基礎。名刺交換から電話の作法まで
会議室の席次マナー。コの字のデスクでは…
続いて、席次のマナーについて。「上座」「下座」というけれど、即座に判断できないことも多いのではないでしょうか。
テーブルを挟んだ対面型の会議室の場合、出入り口から遠い列にある真ん中の席が上座になります。テーブルの端で出入り口に近くなるほど下座です。
デスクがコの字に配置されている会議室の場合、出入り口から一番遠い場所が上座です。以下、上座から見て右手前、左手前、右、左と順に下がって行きます。円卓でも、同じく出入り口から一番遠い場所が上座。以下、上座から見て右側、左側と順に進みます。
応接室に3人がけの長椅子がある場合、長椅子側の一番遠い位置が上座で、入り口に近づくにしたがって下座となります。ただし、状況などに応じては、長椅子の真ん中に最上位の人が座るパターンがあります。
また、タイプの違う椅子が数種類ある場合は、椅子の序列に注意しなければなりません。椅子の序列は上位から順に「肘掛け長椅子>肘掛け一人用の椅子>肘掛けなしの長椅子>肘掛けなしの一人用の椅子>スツール」となっています。室内にソファや椅子を配置するときには、部屋のレイアウトなども考慮し、それぞれの椅子の格を配慮しながら配置しましょう。
エレベーターにも「上座」「下座」が
エレベーターでは一般的に、操作盤の前に立つ人が案内人、また、その場でもっとも若手が立つ位置です。若手が扉の開閉のボタンを押したり、扉を押さえたり、また、目的階数などのボタンを押すからです。お客様や上司はその背後ということになります。
すでに操作盤の他者が立っている場合は、無理にそこに立つ必要はありません。その場合は、操作盤の前に立っている人に会釈をして階数のボタンを押したり、操作してもらったりします。
席次のマナーは大変奥が深く、絶対にこの場所でなければならないというものではありません。究極のマナーの本質からいえば、最上位の人が「この席がいい」とおっしゃる席が上座となるわけです。つまり、本来の上座と下座が逆転する場合もあるということですね。席次は臨機応変な対応力が問われるビジネスマナーなのです。
【もっと詳しく知りたい】
⇒新人が座るとNGな席は?今すぐマナーを勉強