bizSPA!フレッシュ

人事部がほしがる学生。AI進化の時代に求められる人材とは?

学び

 人工知能の進化に伴い、「AI失業」という言葉が叫ばれている昨今。どのような人材を起業は必要としているのでしょうか?

人工知能

※画像はイメージです(以下同じ)

 これまで企業が、新卒や第2新卒の若手人材に求めていたことはオペレーティング業務の遂行です。決められたやり方をちゃんと実行し、一定確率で成果を創造してもらいたいのです。ですから、採用においても、素直さ、責任感、協調性などの「人間性」重視で採用されています。

 しかし、時代は変わり、自動化、ロボット化、AI化が進む中で、企業はオペレーティング業務を遂行する人材ではなく、自ら考え課題解決できる「創造性」と「革新性」をもった人材を欲しています。

 そのため採用段階でも「能力」を確認するために、適性テストや面接だけではない、選考方法も増えてきています。例えば、グループワークや課題提出、インターンシップなどです。一体、どんな能力を見ようとしているのでしょうか?

普段から脳を鍛えているか?

 まず1つ目の能力は「思考力」です。思考力といっても、暗記的な知識が豊富、決められた方程式を使って解が出せる力ではありません。創造的で革新的な思考力が必要です。

 例えば、企業が顧客に提供できる価値の方程式を「a(商品・製品)×b(人が届けるサービス)=c(価値)」とすると、最も重要なのはc=価値です。ただし、常に同じaやb(実際にはもっと多くの要素があるはずですが、簡略化します)を投入しても、変わらぬ価値を提供できるとは限りません。

 ここで、c=価値という成果のみを見るのではなく、価値がどのようにして生み出されているかという式を組み立てられる力が大切なのです。

 このような思考力を「地頭力」とも言われるように、創り出したい成果から逆算して、必要な事項を優先順位も考慮して方程式を創造できる能力なのです。

 時間や予算などの制約条件のある中で、効果と効率の両方が満たされる旅行の計画を立案してもらったり、ある駅前に新しいカフェを経営する際に、どの場所でどういったメニュー構成にするかを提案してもらったりすると、思考のプロセスが見えます。

 美味しい料理を食べて感動して写メをとって終わる人もいれば、美味しい料理を食べたときに、食材や調理方法、盛り付けなどを見て、なぜこんなに美味しい料理になるかを考え、紐解く人もいます。同じ状況でも受け身で終わる人と能動的に考える人とでは、脳の鍛え具合に差が出るのです。ちなみに私の場合は、料理長を呼んで、仕入れや調理方法を質問します。

 では思考力があれば成果が出るかというと、学問上は良くてもビジネス上では不十分です。例えば、先の例でいうなら調理方法を知っても自分で作ってみないとできるようにはならないのです。「知っているレベル」と「できるレベル」は全く違うのです。

口だけではなく本当に行動できるのか?

人材

 いくら知識があっても行動が伴わなければ、評論家で終わってしまいます。情報化社会の中では頭でっかちになりがちですから気をつけてください。そのため、企業側が見ている能力の2つ目が「行動力」です。行動力には次の3つの領域があります。

① スピード:早くできるか
② 継続性:長く続けられるか
③ 追求性:深く探求できるか

 ①~③の行動がとれる人材は、自分の中でPDCA(Plan-Do-Check-Action)を高速に回すことができ、成果をつくる方程式を自らの経験をもって更新することができるため、成果をつくる再現性が高くなります。

 行動力は面接だけで判断するのは難しいため、現地調査やインターンなどで最低1週間以上、一緒に働いてみるなどして、上記3つの行動をしないと成果が出せないような課題をやってもらう企業もあります。

「創造」と「革新」は行動が伴って初めて実現されるものです。行動力のある人の共通点は、依存性の低い人材です。すなわち、会社が自分を幸せにしてくれるという発想ではなく、会社にある資源を上手く活用して、自分で工夫して、充実や喜び、豊かさを創造するという発想をもっています。

 会話の主語(主体)が環境や他人の人が「依存型人材」です。その逆に主語が自分で、自ら求め、吸収し、考えて、行動に移せる「自動巻人材」であれば、当面はAIやロボットに負ける心配はないでしょう。

12

おすすめ記事