bizSPA!

超ブラック労働だった「奈良の大仏」建立。多数の死者に“大規模公害”も

コラム

大仏が未完成のまま開眼供養?

奈良の大仏

 天平勝宝4(752)年4月9日、東大寺大仏殿において「大仏開眼供養会」がおこなわれました。大仏に眼を描くことで魂を入れて完成させる儀式です。でも、大仏はまだ完成しておらず、金メッキもあまり施されていなかったと言います。にもかかわらず開眼供養を急いだのは、聖武上皇が「自分が生きているうちに実施したい」と考えたからです。

 実は聖武上皇は体調が悪く、いつ没してもおかしくありませんでした。病気がちになり、天平感宝元(749)年に出家して新薬師寺を行在所(屋敷)とし、娘の阿倍内親王(孝謙天皇)に皇位を譲っています。

 ただ、譲位してからもたびたび造仏事業を見学に訪れる執心ぶりで、時には自らも作業に加わったと伝えられています。おそらく聖武上皇は、この事業に国の平和という大きな望みをたくしていたのでしょう。

黒目を入れたのはインド人

 大仏開眼供養会で、大仏に墨で黒目を入れたのは聖武上皇ではなく、驚くことにインド人でした。菩提僊那という僧です。実はこの儀式には、インド人のみならず、中国やベトナム出身の高僧たちも多数参列していたのです。まさに国家的大イベントだったわけです。

 こうして無事、大仏開眼供養会が終わり、それから4年後、聖武上皇は56歳の生涯を閉じました。おそらく本人は本望だったかもしれませんが、仏教興隆事業の陰で、重税や強制労働を課された多くの庶民は、塗炭の苦しみを味わうことになったのです

 しかも大仏が完成してからも平和になるどころか、政変が続きます。聖武上皇が亡くなるとすぐに皇太子の道祖王(ふなどおう)が失脚、翌年、権力者だった橘諸兄の子・奈良麻呂とその一派が謀反の疑いで拷問されて殺され、数年後には奈良麻呂の乱を制した藤原仲麻呂が恵美押勝の乱を起こして敗死、乱後、権力を握った道鏡も数年後に失脚しました。

 蝦夷(えみし)との戦いも泥沼化状態(三十八年戦争)に陥っています。そういった意味では、聖武天皇(上皇)の願いは成就しなかったわけです。

<TEXT/河合敦 房野史典>

【河合敦(かわいあつし)】
歴史研究家・歴史作家・多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。 早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす

房野史典(ぼうの ふみのり)
1980年岡山県生まれ。名古屋学院大学卒業。お笑いコンビ「ブロードキャスト!!」のツッコミ担当。無類の戦国好きで、歴史好き芸人ユニット「ロクモンジャー」を結成するなど、意欲的に歴史普及活動を行っている。子どもたちに歴史の面白さを教える授業(YouTube「STUDY FREAK」など)も好評で、歴史専門家からの信頼も厚い

面白すぎる!日本史の授業: 超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす

面白すぎる!日本史の授業: 超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす

最新の歴史研究はどんどん進み、日本史はいまどんどん変わっているんです。本書はそんな変わりゆく日本史を歴史芸人・房野史典氏が超現代語訳でおもしろく、そしてNHK歴史探偵でおなじみ河合敦先生が最新歴史研究からアカデミックに洗いなおします

人気タグ

おすすめ記事

河合敦・房野史典は他にもこんな記事を書いています