シェアハウス「かぼちゃの馬車騒動」そもそもの問題点を徹底解説
みなさんこんにちは、のらえもんです。
今回は、昨年から大きなニュースになっている「かぼちゃの馬車騒動」について解説します。
女性向けのシェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社が経営破綻し、投資した大勢のオーナーたちが1億円を超える借金を背負うことになってしまったという恐ろし~いお話です。
「かぼちゃの馬車騒動」の全貌とは?
不動産を購入して、部屋を貸すと賃料が入ってきます。仮に100平米の建物を建てられるとしましょう。
(1)50平米2LDKなら2部屋
(2)20平米ワンルームなら5部屋
どちらの合計賃料が高いかといえば、20平米ワンルーム5部屋です。50平米の部屋は20平米の2.5倍の賃料を取ることが難しいからです。細かく刻んでも、居住ニーズが有る限り、賃料は面積分ほど下がりません。
じゃあ20平米ワンルームにする? いや、もっと儲けたい人はこう考えます。
「あれ? 20平米ではなく16.6平米の6部屋ならもっと儲かるのでは? いや、14.28平米の7部屋なら?」と、しかし、あまり細かく刻んでしまうと、部屋の中にキッチンとトイレ、バスルームを置く場所がなくなってしまいます。
であれば、個別の部屋にトイレやシャワールームを作らずに、居住者同士で“シェア”してもらえばいい……。そう考えたのが、今回紹介するかぼちゃの馬車のビジネスモデルでした。
投資効率を高めるため、居住者同士が触れ合うリビングなど不要。トイレとシャワールームを2つ用意して、1部屋7平米(!)にすれば、めっちゃ儲かりそうな計画ができあがります。
こうした「シェアハウス(※1)」を大量に作り、「かぼちゃの馬車」と名付けた投資商品を売っていたのが、スマートデイズ(旧スマートライフ)社です。
※1 本来のシェアハウスは真逆の発想です。元々は戸建てなどの広い家を何人かでお金を出し合って分けて使うというものです。
高学歴・高収入サラリーマンがダマされたワケ
さて、こうして作ったかぼちゃの馬車を誰に売っていたのかといえば、主に30~50代のサラリーマンに販売していました。
彼ら多くに共通するのは、高収入でも貯蓄があまりないこと。そして不労所得がほしいから、投資をしたいという点です。高収入属性があれば高額の投資用ローンを借りることは可能です。頭金は0円、土地と建物はスルガ銀行が用意したローンを組んで購入しました。
かぼちゃの馬車は、前回の記事で紹介した「中古ワンルームマンションの元手なし不動産投資話」とは以下の2点が違います。
(1)スマートデイズ社がすべての部屋を一括借上げ(=サブリース)して、8%の高利回りを約束していたこと
(2)入居者ターゲットを“お金がない若い上京女性”に定め、職業を斡旋してそのフィーで家賃を回収する「社会貢献型の新しいビジネスモデル(※2)」を強調したこと
都内の新築アパート、しかも賃料が保証されるサブリース契約で8%も利回りが出る物件なんて不可能です。かぼちゃの馬車がいかに収益効率の高い建物で、新発想のビジネスだったかがわかります。
そして、都内各地で不動産投資セミナーを開き、都内にかぼちゃの馬車を次々と建てました。その数なんと800棟1万室。700人のオーナーがいたと聞きますが、そのほとんどがフルローンで、毎月100万円前後のローンを支払う計算でした。
でも大丈夫! 建てた後は、スマートデイズ社が全部借りてくれて、サブリース料120万円払ってくれるから! 毎月のキャッシュフローは十分回る計算です。しかし……。
※2『「家賃0円・空室有」でも儲かる不動産投資――脱・不動産事業の発想から生まれた新ビジネスモデル』(大地則幸著・ダイヤモンド社)より