bizSPA!

増えている「イヤホン難聴」リスク。危ない兆候を医師に聞く

暮らし

使用を控えるべき兆候は?

 仕事や家庭の事情でやむをえず長時間ヘッドホン・イヤホンを使う状況もあるだろう。そんな時、耳の安全を守るためにできることはあるだろうか?

「周囲の騒音が大きければ、イヤホンのボリュームも上げがちだと思います。なので、できるだけ静かな環境でイヤホンを使うことが大切です。また連続使用をするとヘッドホン難聴の危険性は増しますので、時々耳から外すことを心掛けましょう

 とは言っても、通常のオンライン会議の音量であればあまり心配しなくても良いそうだ。ただし、長時間、長期間の使用は外耳炎や外耳湿疹を発症する危険性が増すという。

軽いかゆみや痛みを感じた場合には、イヤホンの使用を控えることを意識しましょう。症状を繰り返す場合には、イヤホンの材質や形状の違ったものを試してみることをおすすめします。軽量のヘッドホンもいいかもしれません」

 どちらの場合も、こまめにイヤホンを外して長時間の装着を避けるのがポイントだ。だが聞こえづらさや、強い痛みやかゆみなどの違和感を覚えた場合は早めに耳鼻科を受診しよう。

耳への負担が少ないイヤホンは?

老木浩之

老木浩之医師

 どのような基準で耳に優しいものを選べばいいのだろうか? 最後に耳への負担が少ないイヤホンの型や素材を教えてもらった。

耳の穴からなるべく奥に入らない形のイヤホンがおすすめです。一般的には奥に入る形のもののほうが、外耳炎を起こす危険性が増します。材質としては、皮膚に触れる部分がシリコン製のものは湿疹を起こす危険性が低くなるでしょう」

 イヤホンには、外への音漏れが少なくほぼ外耳道に密着させるカナル型と、外からの音がわかりやすく耳介に引っ掛けて使用するインナーイヤー型がある。

「外耳の形やアレルギー反応は個人差があるので、イヤホンの形状や材質で、合う、合わないは人によって大きく異なります。外耳炎の危険性は耳の穴に挿入するカナル型のほうが高いと言えますが、これも個人差があります。機能的にはどちらのタイプも一長一短があるので、状況によって使い分けることが大切です

 上記の情報を踏まえ、自分にあった形を探してみよう。普段意識することは少ないかもしれないが、目や歯と同じく耳のケアも忘れないようにしよう。

<取材・文/日比生梨香子>

【老木浩之】
耳鼻咽喉科専門医。医学博士医療法人hi-mex理事長、耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院院長。近畿大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院で副医長を務めた後、2001年、大阪府和泉市で老木病院を開設。現在、医療法人理事長として3院を運営。地域医療を担う開業医の勉強会も主催

フリーライター。サブカルチャーとグルメ、自由業のキャリアに関心があります

12

おすすめ記事