bizSPA!

バズマーケティングとは?メリット・デメリットも解説【いまさら聞けないビジネス用語】

学び
バズマーケティングとは?メリット・デメリットも解説【いまさら聞けないビジネス用語】

ビジネスシーンにおいて、適切な言葉遣いは重要なスキルのひとつ。基本的なビジネス用語を理解していることは、コミュニケーションの円滑化に直結します。本記事では、いまさら人に聞けないけれど、知っておきたいビジネス用語をわかりやすく解説。それぞれの用語が持つ背景や使用されるシチュエーションを押さえておくことで、職場での会話やメールに自信を持てるようになります。今回は「バズマーケティング」について、手法やメリット・デメリットを含めて解説します。

「バズマーケティング」とは口コミや自然な拡散で商品やサービスの認知度などを向上させる手法

バズマーケティング(Buzz Marketing)は、特定の製品やサービス、またはブランドに関する話題や注目を意図的に引き起こし、消費者同士のコミュニケーションを通じて認知度や売上を向上させるマーケティング手法のことを指します。

「バズ」という言葉は、「ざわめき」や「口コミ」を意味し、ビジネスにおいては蜂がブンブンと飛ぶ様子がSNSで特定の話題に人が集まる様子と似ていることから、バズマーケティングと呼ばれるようになりました。

消費者の立場であれば自然発生的に見えますが、実際には計画的に仕組まれたプロモーション活動を通じて拡散されることが特徴です。SNSなどでも「バズる」という言葉をよく見かけますが、バズマーケティングのバズと同じ意味です。

バズマーケティングの手法

バズマーケティングにはさまざまな手法がありますが、主なものは以下に挙げられます。

インフルエンサーとの連携

フォロワー数が多いインフルエンサーに製品やサービスを体験してもらい、その感想を発信してもらうことで話題性を生み出します。人気の高いインフルエンサーに依頼すれば、一気に注目が集まる可能性があります。

ハッシュタグキャンペーン

独自のハッシュタグを作成し、参加型キャンペーンを実施することでユーザーの投稿を促します。同時に多くのユーザーがハッシュタグを使用するため、SNS上で注目される可能性が高まります。

バイラル動画の制作

バイラルには「ウイルス性」という意味があり、ネット上の口コミやSNSのシェアなどにより、ウイルスのように急速にコンテンツが知られていくことを表現しています。バズマーケティングにおいては、ユーモア、感動、驚きといった感情に訴える動画を制作し、SNS上で拡散を狙います。

バズマーケティングのメリット

バズマーケティングには、さまざまなメリットがあり、商品やサービスを流行させるために多数の企業が導入しています。ここでは、そのメリットをご紹介します。

低コストで高い効果を期待できる

バズマーケティングは自然に拡散されて多くの人に商品やサービスの認知度を高める方法であるため、広告費を大幅に削減できるケースも少なくありません。メインとなるフィールドがSNSや動画サイトであり、大規模な広告媒体に頼らなくても効果を発揮できるのが大きな魅力です。

信頼性の向上

消費者は、自分が好きなインフルエンサーや信頼している人から得た情報を信頼しやすいという傾向にあります。そのため企業から直接情報を提供するよりも、ブランドへの好感度が高まり人気につながる可能性があるのです。

ブランド認知の拡大

バズマーケティングが成功し話題性が高くなるほど、より多くの人々にブランドや製品が知られるようになります。また、短期間で広範囲にアピールすることができるので、新しいブランドや商品、サービスでもすぐに認知が広がることがあります。

長期的に効果が続くことも

話題が広がると、その後も自然発生的な口コミが続く場合があり、持続的な効果が見込まれることがあります。また発信した直後に話題にならなくても、何かをきっかけに大きな話題になるケースもあります。

バズマーケティングのデメリット

多くのメリットがあるバズマーケティングですが、実は知っておきたいデメリットもあります。ここではデメリットについてもご紹介します。

効果が不確実

バズマーケティングでは、計画してもバズが発生しない場合があり、期待した効果を得られないリスクがあります。バズマーケティングとの相性が悪い商品やサービスも存在しているため、そこを見極めなければならないのは難しいポイントです。

炎上リスク

話題性を追求するあまり、誤解を招いたり、批判を受けたりする可能性があります。特にSNSではネガティブな内容も瞬時に拡散されるため、ブランドイメージが損なわれる危険性があるでしょう。

コントロールの難しさ

バズマーケティングは消費者主導で情報が拡散されるため、企業側で完全に管理することが難しい手法でもあります。この場合、意図と異なる形で情報が広がり、よくない方向で認知が広がる可能性があるというリスクもあります。

バズマーケティングは、上手に活用すれば大きな効果を発揮する手法

バズマーケティングには、さまざまなメリットとデメリットがありますが、商品やサービスとの相性、タイミングなどを見極めることで、大きな広告効果を発揮してくれるマーケティング手法です。今後もバズマーケティングは、企業が上手に付き合っていくべきものであると考えられるでしょう。

音楽心理学に基づいた〈耳で飲むお薬®〉をはじめ、メンタルヘルスに効果的な音声素材を独自のmeditone®テクノロジーで開発している会社、digiart(デジアート)のライター兼エンジニアです。学生の頃の夢は「ものかき」で、今の夢は「おむこさん」です。アプリケーションのドキュメントから官能小説まで、いろいろ書いてます! あと、アプリも開発していますので「耳で飲むお薬」と検索して私を探してみてください。
https://www.meditone.jp

おすすめ記事