コンシューマーとは?意味やカスタマーとの違いも解説【いまさら聞けないビジネス用語】
ビジネスシーンにおいて、適切な言葉遣いは重要なスキルのひとつ。基本的なビジネス用語を理解していることは、コミュニケーションの円滑化に直結します。本記事では、いまさら人に聞けないけれど、知っておきたいビジネス用語をわかりやすく解説。それぞれの用語が持つ背景や使用されるシチュエーションを押さえておくことで、職場での会話やメールに自信を持てるようになります。今回は「コンシューマー」について紹介します。
「コンシューマー」とは消費者を示す言葉
コンシューマー(consumer)は、一般的に「消費者」を意味する言葉です。特に、製品やサービスを購入して利用する個人を指します。経済やマーケティング分野で用いられることが多い言葉で、企業が提供する商品やサービスの対象となる最終的な利用者を示し、具体的には、下記のような使い方をします。
一般的な意味での利用
「この製品はコンシューマー向けに開発された」
「コンシューマーのニーズを調査することが重要だ」
マーケティング分野での使い方
「コンシューマー行動分析に基づいて広告戦略を策定する」
「コンシューマーが購入を決定する際の心理的要因を研究している」
IT・デジタル分野での使い方
「このソフトウェアはコンシューマー市場を対象に設計されている」
「コンシューマー向けデバイスとエンタープライズ向けデバイスには大きな違いがある」
経済学や統計分野での使い方
「コンシューマー信頼指数(Consumer Confidence Index)は、経済の先行指標として注目されている」
「コンシューマーの支出動向が景気回復の鍵となる」
コンシューマーゲームの文脈
「このタイトルはコンシューマーゲーム市場でヒットした」
「コンシューマー機向けの新作ゲームが発売された」
このように、分野によってさまざまな使い方がされるのがコンシューマーという言葉の特徴です。一方で、専門的な分野では「消費者」「エンドユーザー」など、別の言葉のほうが適切なケースもあります。そのため適切な文脈で使うことが大切です。
コンシューマーに似ている言葉
コンシューマーという言葉には、似ている言葉も多く存在しています。ここでは、ビジネスシーンで利用する、コンシューマーに似ている言葉とそれぞれの意味の違いをご紹介します。
カスタマー(customer)
カスタマーは、商品やサービスを購入する顧客を指します。購入行為そのものに焦点が当たる言葉であるため、最終消費者という意味で利用されるコンシューマーとは異なり、法人や事業者も含まれます。
エンドユーザー(end user)
エンドユーザーは、製品やサービスを実際に使用する最終利用者のことを指す言葉です。コンシューマーとほぼ同義ですが、特に技術分野やIT製品の文脈で使われることが多い専門的な用語です。例えばソフトウェアを導入した企業内で、それを実際に操作する従業員などが当てはまります。
クライアント(client)
クライアントとコンシューマーは、どちらも商品やサービスを利用する存在を指しますが、クライアントは特に特定のサービスや専門的な支援を受ける顧客を指します。弁護士、コンサルタント、ITサービス提供者が扱う顧客や、広告代理店と契約している企業をクライアントと呼ぶケースが多いです。
ユーザー(user)
ユーザーは、商品やサービスを実際に使用する人を指し、購入者だけでなく利用者全般を含む広い意味で使われます。たとえば 無料アプリの利用者や公共サービスの使用者や、家族で購入した車を運転する家族の1人などもユーザーにあたります。
購買者(purchaser)
購買者は、商品やサービスを購入する人や組織を指します。購買の行為そのものに焦点があり、実際にその商品を使用・消費するかどうかは問いません。企業で備品を調達する担当者やスーパーで家庭用食品を購入する家族の一員も購買者です。
コンシューマーのニーズを理解することが成功の鍵
コンシューマーは消費者を示す言葉ですが、類似している言葉も数多くあるため、正しい使い方や場面を把握することが大切です。ビジネスにおいては、コンシューマーのニーズを正確に理解することが市場での成功の鍵となります。