あいみょんは「売れてつまらなくなった」という一部の声は妥当なのか?
安っぽいインパクトを卒業した「マリーゴールド」
しかし、その印象は「マリーゴールド」(2018年)で一変します。メッセージや主義主張を削ぎ落としたことで、匂い立つような歌詞になったのです。安っぽいインパクトが消え去り、フレージングの妙も際立つようになりました。
<麦わらの帽子の君が>
たとえば、これをそのまま“麦わら帽子の君が”と言ってしまったら歌にならないのですね。<麦わらの><帽子>と分解して、ひとつひとつの語句を和らげる作業の中に、当たり前に見ていたものを変える力が宿るわけです。
それに、言葉がスッキリしたことで、楽曲の特徴がわかりやすくなりました。それは、良い意味での湿度の低さ。どこか大陸的な開放感を感じさせるのです。
たとえば、セブンスコードからマイナーコードという、鉄板の泣かせる展開。あいみょんの「今夜このまま」と、「蕾」(コブクロ)、「ありがとう」(いきものがかり)あたりを比べると、違いがわかりやすいかもしれませんね。
「蕾」や「ありがとう」の目的がマイナーコードの泣かせ自体であるのに対して、あいみょんのマイナーコードは次の展開へのつなぎ程度。楽曲の中での力点が全く異なるのです。
もちろんこれは好みの問題なのですが、表向きには量産型フォークロックのようでありながら、あいみょんの曲が密かに新鮮に響く要因なのだと思います。
あいみょんは正しい方向に進んでいると思う
というわけで、百歩譲って“売れる”ことと引き換えに売ってしまった魂があったとしても、それは適切な推敲と、過不足のない表現という形で、きちんと楽曲に反映されているのではないか。それが、筆者の感想です。
あいみょんは、総じて正しい方向に進んでいると思います。
<TEXT/音楽批評・石黒隆之>
12