在宅勤務で不調を感じたなら…“脳にやさしい”7つの新生活習慣
新しい生活様式にも慣れ始めた昨今、どうも以前のように調子が出ない人も多いのでは? 物忘れ、遅刻、怒りっぽい、無気力……その他不調、実は生活パターンの急変による脳の疲労が原因かも。ウィズコロナ時代を生き抜く“脳にやさしい習慣”を今こそ始めよう!
生活リズムの改善で、脳への負荷を軽減
コロナによって生活様式が変わったことで、脳に負担がかかり、脳機能が低下してしまう「“脳疲労”に悩まされる人」(日刊SPA!)が増えているという。脳神経外科医の奥村歩(あゆみ)氏は、その実態を次のように語る。
「自粛期間中だった4~6月よりも、むしろ7月頃から脳疲労の患者は増えてきた印象です。テレワークが浸透し、Zoom会議やメールチェックなどで一日中デジタル機器からの視覚情報に触れっぱなしでいると、脳で一時的な情報の保管と処理を行う“ワーキングメモリ”と呼ばれる部位ばかりが酷使される。
その上、休憩中や寝る前もスマホをいじっていると、ワーキングメモリの休まる暇がなく、インプットした情報が整理されずにオーバーフロー状態になってしまいます。すると、情報処理能力が落ちて大事な予定を忘れたり、人の名前が出てこないなど、認知症に似た症状が表れることがあるのです」
疲れた脳を改善させる習慣とは
そこで具体的に生活習慣を改善していきたい。脳疲労をもたらすのは生活リズムの乱れ。だからこそ「毎朝のルーティン化」「眠るときは部屋を涼しくする」など、「睡眠・生活のリズムを一定にさせることが大切です」と、医学博士の梶本修身氏は話す。
「脳の自律神経の働きを整えるのが目的。起床したら日の光を浴びて脳を覚醒させ、就寝時は涼しい空気を鼻から吸って脳をクールダウンさせるようにする。朝ご飯を食べることで自律神経のスイッチが入り、夜の睡眠の質が上がる決定要因にもなるので、朝の行動を意識するようにしましょう」
また、オンライン作業やテレワークでは脳がオン・オフの区別をつけにくい。そこで、「計画仮眠」や「仕事と休憩のスペースを分ける」などが有効となる。