新宿駅の人身事故をスマホ撮影。SNS社会で何が失われたか?<ダースレイダー>
東京大学中退後、ラッパーとしてだけでなく、明晰な頭脳を生かし、ニュース番組司会者などマルチに活躍するダースレイダー(42歳)。
この連載では、2010年に脳梗塞で左眼の視力を失い、一度は余命5年を宣告された彼が、現代日本で起きている政治や社会の問題に斬り込む。
今回は、JR新宿駅で10月2日夜に起きた人身事故について。
ドラマが暗示するSNS社会の成れの果て
――視覚障害者の男性が死亡した現場そばのホームで、複数人の野次馬がスマホをブルーシートの内側に差し込んでまで撮影しようとしたところ、駅員が「お客様のモラルに問います。スマホでの撮影はご遠慮ください」と異例のアナウンスをする事態になりました。
ダースレイダー:最近Instagramが「いいね」の数を表示しなくなったんですよ。これは試験的な運用らしいんですけど、「いいね」をお金出して買ったり、競い合ったり、あるいはその数の多少で人物評価に繋がったりするのを懸念してのことらしいんですね。
イギリスのドラマシリーズで『ブラック・ミラー』っていうのがあるんですけど、そこに今回の事態を発展させたような話があって。出世から何から、すべての人間関係が「いいね」の数で判断されていくデストピアが描かれているんです。
「いいね」欲しさに何でもやっちゃうのはSNSを使っているのではなく、SNSに“使われている”状態。Twitterで「いいね」や「RT(リツイート)」が多い少ない、フォロワーが何人か、とか。YouTubeで再生回数、高評価、低評価がいくらだとか。
数字をつけることによるメリットはいくらでもあるんですけど、それを外に見せることによって、その数字があたかも、それ自体の価値になっていると思い込んでいないか。ネット上で見たものの価値が、すべて数値化できる発想に繋がっているんだろうと。
SNS投稿 = 自宅の玄関に出した看板
ダースレイダー:Instagramは英断だと思う。自分にしか「いいね」の数字が見えないのは、数字での価値判断ができなくなるという点で面白い実験だなと思う。Twitterも「いいね」がなくなる、なくならないの話が出てきているので、今後、いいね数以外でユーザーの使い勝手を考える方向に行くんじゃないかな。これは前提としてのSNSが今どうなっているかの話。
今回の新宿駅の野次馬の件も、単純にそれをアップすることでいろんな人に見てもらったり、「いいね」がついたり、バズったりということが念頭にあってやっていると思う。それは浅ましいし、何でもいいのか!って思う。
アルバイトが冷凍庫の中に入った姿をネットにアップして炎上する“バカッター騒ぎ”もあったけど、ネットでの発言や投稿というのは、鍵アカウントでない限り、世界中に向けて発信していることになる。そのなかで、何か覚悟を持って世界に発信している人は、あんまりいないと思う。
よく、人の悪口をネット上で言っている人がいますが、それをエゴサされて晒されると怒るんですよ。名前を出して「この人、クソだ」ってツイートするのって、公衆の面前で言っているのと一緒。SNSの発言というのは自宅の玄関の外に看板出しているようなものなんだけど、そういった区別ができていない。見られたくないものは発信しなきゃいいわけ。
フォロワーが10人しかいないから大丈夫だと思っても、存在していれば検索にも引っかかる。ネットで何かを発信するってことは自分にいずれ返ってくるかから。