なぜクラウドファンディング発の映画が増えているのか?大ヒットの「カメ止め」も
今、日本国内外問わず、ミュージシャンの伝記映画が熱い。2018年『ボヘミアン・ラプソディ』が世界的大ヒット、2017年にはイギーポップのドキュメンタリー映画『ギミー・デンジャー』、2018年にはコールドプレイのドキュメンタリー映画『ア・ヘッド・フル・オブ・ドリームズ』など枚挙に暇がない。
このジャンルを日本国内で盛り上げているのが、クリエィティブ分野に定評のあるクラウドファンディング会社「MOTIONGALLERY(モーションギャラリー)」だ。2017年には、ワールドツアーも経験していたジャズバンドPE’Zの映画に1700万円以上の資金を集め(1010人/1742万6600円/2015年11月16日終了)、大成功を収めさせ、つい先だってはフィッシュマンズのドキュメンタリー映画でも、1800万円以上の資金を集めた(1158人/1830万6687円/2019年5月31日終了)。
ちなみにモーションギャラリーは、あの『カメラを止めるな!』のクラウドファンディングを大成功させ、大ヒットに導いた会社でもある。なぜ、今音楽映画が盛り上がっているのか。代表取締役の大高健志氏にその理由を聞くとともに、クラウドファンディングの可能性、そして、日本映画の構造へと話は広がった。
ジャンルのタコツボ化の解決策が「音楽映画」
――今、なぜ音楽映画が盛り上がっているんでしょうか。
大高健志(以下、大高):まず、映画と音楽ってもともとすごく相性が良いものなんですね。映画にとって音楽って必要不可欠なものですし。
日本だと「MOOSIC LAB」みたいな音楽と映画をかけ合わせて、アーティストと若い映画監督を掛け合わせてやっていこうという試みもありますよね。最近だと枝優花監督の『少女邂逅』(モトーラ世理奈・主演)とか。
今は、映画は映画ファンしか観ない、音楽ファンはフェスしか観ないというタコツボ化していっている。昔のミニシアターブームのときは、もっと緩やかなクロスカルチャーというか、いろんなジャンルを楽しむ余裕があったんですけどね。
『ジョゼと虎と魚たち』がいい例ですけど、主題歌がくるりで、音楽ファンも観に行ったりとか。それが今は、社会現象となる起爆力が少し下がっていっている気がするんです。そこをどう横断させていくかっていうのは結構重要な課題で。クリエイティブに興味のある人が、どうやったら同時に興味を持ってくれるか。その解決策が「音楽映画」なんだと思います。
バンドの人生を映画化することで、『ボヘミアン・ラプソディ』がそうですけど、音楽ファンとしては、より深くストーリーとして楽しめるし、映画のファンも音楽が好きだから映像として楽しめるし、クロスカルチャーとして、企画が立ち上がってきていると思います。音楽ライブの映画化もそうですよね。
クラウドファンディングには信頼性が必要
――音楽映画をクラウドファンディングする強みってなんでしょうか。
大高:ファンがつくる映画ってことは、純粋な商業映画とは信頼性がやっぱり違ってきますよね。
商業映画だと、作り手は、やりたいことを資金集めのために捻じ曲げないといけないことがでてくるわけじゃないですか。クラウドファンディングだと、それがないですね。資金を出した人は一緒に作っていくんだっていう共有意識が持てる。消費として買うのか、応援として買うのかの違いです。
あと、今までのファンがバンドをより応援したい、違うフェーズのチャレンジを応援するためには大義とロマンが必要だと思っていて。いつも武道館でやっている人たちが「今回クラウドファウンディングで武道館ね」って言われてもあんまりピンとこないというか。
映画のクラウドファンディングにしても、今までと違う形のチャレンジでより多くの人に見てもらいたいという大義が必要。それが形になると、今まで武道館に行っていた人たちから、さらにまた新しいファンが広がる。
フィッシュマンズで言うと、コアなファンだった映画プロデューサーが企画したから「これやったら儲かるんじゃない?」というところから始まっていないんです。もし儲けから始まっていたら、言葉遣いとかに、それが透けて見えて、白けちゃう結果になると思うんです。
けど、ファンから始まっているから、熱量があるので、応援する人も自分と同じ人がやっているという安心感と、「きっといい映画になる」「ファンから見て間違いない」という安心感と確信があると思うんです。