「挨拶に戸惑う」若手社員の悩みが相次ぐ。強要だと感じてしまう背景は
挨拶のタイミングがわからない
また、挨拶のタイミングがわからないという若者も多い。編集部に寄せられたケースでは、職場の雰囲気や取引先・クライアント先での戸惑いの声も混じっていた。
「営業の人たちと同じフロアだが、出社したときや帰社するときに、機嫌の悪い人がいたり不穏な空気が漂ったりしているときも多く、挨拶に戸惑う。挨拶しても不機嫌な声で返されて気まずいときが何度かあり、空気を読んで挨拶しないまま帰るときもある」(Cさん・20代・事務)
「取引先やクライアントを訪問したとき、先方の事業所で担当者以外の人と複数回すれ違うこともある。いちど挨拶をしたあとにすれ違ったりすると、次は会釈だけでいいのか、何か言葉をかけたほうがいいのか迷う。会釈も、何度まですればいいのか迷う」(Dさん・30代・フリーランス)
「入店時や退店時、お客様が商品を見ているときに声をかけるようマニュアルにも記載されているが、店を何度も出入りする人や挨拶しようとすると逃げるように去っていく人もいて、先輩たちのように上手に挨拶ができない。挨拶のタイミングがうまくつかめない」(Eさん・20代・アパレル関係)
挨拶が担ってきた役割
大美賀さんは、「企業の新人研修で挨拶についての講習をすることが増えている」と言う。では、挨拶とは何のためにするのだろうか。
「仕事をおこなううえで、挨拶はとても重要。挨拶を交わすことで、相手の気分や健康状態を確認し合うことができるからです。いっしょに働いている人の状態がわからないと、『お願いしている仕事が負担になっているかも?』など、気づくことができません。
ちょっとした呼吸のズレが命取りとなる建設業界などでは、『後ろ通るよ~』や『はい、次』など、声を掛け合いながら資材を運んだり、設置したりします。こういった発声は、自分の位置を知らせて相手に気づいてもらうためです」