bizSPA!フレッシュ

モテたいなら「話し上手」より「聴き上手」になるべき理由と、4つのコツ

暮らし

1.「相手の話したいこと」に注意を向ける

会話

 ついつい、人は自分の興味関心に引っ張られるものですが、「この人はどんなことに興味や関心があり、どんな話題なら楽しそうに話してくれるかな?」と相手に注意を向けてみましょう。

 合コンなど、初対面でなかなか会話の糸口がみつからい場合は、自己紹介時に「最近はまっていること」などの項目を設定すると良いです。そこから、「どんなところが好きなの?」「どのようなキッカケで好きになったの?」「いつから好きなの?」と5W1Hで質問を重ねていくだけで、簡単に相手の話を引き出すことができます。

 普段自分には全く興味のない話題こそ、あなたの真価が問われるときです。この機会に、知見を広めるチャンスだと捉えて、どんなに興味のないことでも「教えて、教えて」という姿勢で質問してみましょう

 もしかしたら、これがきっかけでビジネスやほかの場面で役立つことだってあります。「教えて、教えて」という姿勢で質問すると、相手も喜んで話してくれて、場が盛り上がりやすいです。

2. たくさん相槌やリアクションを返す

 世の中にはちゃんと話を聴いて理解しているのに「聴いていない」「理解していない」と思われてしまう人、大して話を聴いていないのに「聴いてくれた」「理解してくれた」と思わせる人がいます。この違いはどこから生まれるのでしょう?

 その答えは、相槌を含めたリアクションです。人は相手からリアクションが返ってこないと、途端に「この人、私の話をきちんと聞いてくれているのかな?」と不安になってしまいます。

 ちなみにただ単調に頷いているだけではNGです。相手の話の展開にあわせて、テンポや抑揚を変えて、リアクションを取らなければならないのです。私のようなプロのコーチは、同じ「うん、うん」という相槌でも、テンポや抑揚を変えて数種類を使い分けます。

 コーチングセッションでは時に、本当に相槌だけしかせず、所定の時間が終わり、報酬をいただくこともあります。バリエーション豊かに相槌を打つだけで、会話は弾み、相手に喜ばれたり感謝されたりするのです。

 理系の分析思考が強い方ほど、こういったリアクションの習慣が少ないともいわれます。心当たりのある方は、ご自身で意図してリアクション訓練を行い、習慣づけて行くとよいでしょう。面倒だなと思った方も、きっと未来が変わるので頑張ってみましょう。

おすすめ記事