神奈川県庁のデータが大量流出…個人が請求できる「損害賠償額」は?
「物理破壊」が必要なケース
ところが、この「ゼロフィル」ができなくて困ることもある。ハードディスクを認識できなくなるほどのエラーが生じた場合、ソフトウェアからの命令も一切受け付けないから、「ゼロフィル」に必要な作業をすることはできないのだ。
古い比喩だが、これはカセットテープで言うところの「ワカメ」になってしまった状態に近い。家庭の機械では読み取れないが、しかし内部には、情報の痕跡が抹消されないまま残されている。
この状態のハードディスクを廃棄した場合、もしもあなたのデータを得ることに強い動機を持つ誰かがいたら、特別な技術を使って復元し、中身を覗くことも可能になってしまう。可能性はものすごく低いが、絶対あり得ない、とまでは言い切れない。
したがって慎重を期すならば、ハードディスクを一度分解したうえで、データの保存部分を物理的に破壊するしかないだろう。カセットテープの時代には野焼きで乱暴に燃していたりもしたが、現代の法律ではそれはできないのだ。
もっともこういうのは、本当ならば信頼できる業者に廃品として持ち込めば良いだけの話。その「信頼」が揺らいだのが今回の事件なのである。
寿命を示す「SMARTエラー」に注目!
物理破壊をしようにも、ノートパソコンや一体型パソコンに内蔵されているハードディスクは、取り出すために専用の工具が必要になる。Macシリーズは特に大変だと思う。
だからといって、内蔵のハードディスクが故障したパソコンを、ゼロフィルも物理破壊もせずに廃棄したり、中古品として売却したりするのは危険だ。ハードディスクの故障は突発的に起こり得るため、この事態を完全に避ける方法はないが、対策がまったくないわけでもない。
ハードディスクの状態が悪くなったことを示す「システムSMARTエラー」が検出された時点で、すべてのデータをバックアップし、ゼロフィルなどでハードディスクを厳重に消去し、早々に廃棄してしまえば良いのだ。
まだまだ使える(ように見える)パソコンを廃棄するのはもったいないようにも思うが、こうすれば、機密だけは守ることができるだろう。どうしても流出させたくないデータがある場合には、こうすることも検討してみてほしい。
<取材・文/ジャンヤー宇都>