アグリーとは?意味やビジネスでの使い方を解説【いまさら聞けないビジネス用語】

ビジネスシーンにおいて、適切な言葉遣いは重要なスキルのひとつ。基本的なビジネス用語を理解していることは、コミュニケーションの円滑化に直結します。本記事では、いまさら人に聞けないけれど、知っておきたいビジネス用語をわかりやすく解説。それぞれの用語が持つ背景や使用されるシチュエーションを押さえておくことで、職場での会話やメールに自信を持てるようになります。今回は「アグリー」の意味やビジネスにおける使い方を紹介します。
目次
「アグリー」とは、「同意する」「賛成する」という意味
アグリー(agree)とは、英語で「同意する」「賛成する」を意味する単語です。日本のビジネス現場では、外来語として「意見に賛成する」という文脈で用いられることが多く、以下のような形で使われます。
「その提案、アグリーです」
「方向性についてはアグリーですが、予算面で懸念があります」
「今のところアグリーできないです」
このように、アグリーは肯定的な合意を示す際に使われる表現であり、特に会議やディスカッションの中で、賛成・反対の意思表示を簡潔に伝えるための言葉としてよく使われる言葉でもあります。
アグリーという言葉が広まった背景
アグリーという表現がビジネス現場で一般化した背景には、以下のようなさまざまな要因があります。
外資系企業やIT業界の影響
英語をベースにしたコミュニケーションが一般的な外資系企業では、会話の中に自然に英語が組み込まれることが多く、アグリーもそのひとつです。また、IT業界ではスピード感のあるやり取りが重視されるため、簡潔で意図が明確な表現が好まれる傾向にあります。
ビジネスチャットの普及
ChatworkやSlack、Teamsといったビジネスチャットが普及したことも、アグリーという表現が広く使われるようになった一因です。チャット上では、短くわかりやすいやり取りが求められるため、アグリーのような言葉が多く使われます。
アグリーを使う際の注意点
ビジネス用語としてのアグリーは便利な反面、使用する場合は、いくつか注意したいポイントがあります。
相手や場面を見極めて使う
特に年配の上司やフォーマルな場面では、「賛成です」「同意いたします」などの日本語を使うほうが丁寧と感じられることが多いです。アグリーという表現が馴染みのない相手に対しては、違和感や軽薄な印象を与える可能性があるので、相手や場面を見極めて使いましょう。
意図が誤解される可能性がある
「アグリーです」とだけ述べた場合、どの部分に賛成しているのかが伝わらないこともあります。内容によっては、「方針にはアグリーですが、スケジュールには再調整が必要です」といった補足が必要です。
多用しすぎない
便利な言葉であるため、ついつい使いたくなってしまいがちですが、多用しすぎると相手に不快感を与えてしまう可能性があります。アグリーに限らず、ビジネスにおいてのカタカナ語は意図せず使いすぎてしまうことがあるので、注意しましょう。
アグリーと似ている言葉との違い
「アグリー」と似たニュアンスを持つ表現はいくつかありますが、それぞれ微妙な違いがあります。ここでは、類似語とそれぞれの意味を紹介します。
賛成です:日本語での標準的な表現であり、フォーマルで丁寧な印象を与えます。
同感です:気持ちや考えに共感するニュアンスが強い言葉です。
了解です:内容を理解・把握したという意味で、賛成とは異なる場合あります。
OKです:承諾の意を示しますが、賛成とは限りません。また軽い印象を与えることもあります。
このように、アグリーはあくまでも「同意」「賛成」を明確に伝える表現であり、他の言葉とはニュアンスが異なることがあるので、上手に使い分けましょう。
なお、アグリーの反対語として「ディスアグリー(disagree)」があります。これは「同意しない」「賛成できない」といった意味を持つ言葉ですが、ビジネスシーンで「ディスアグリーです」という表現が使われることはほとんどありません。
適切な場面で上手に使うことが求められる言葉
アグリーは、会議やチャット、報連相の場面で頻繁に使われる言葉です。簡単に、わかりやすく意思表示ができるという利点がある一方で、使い方や相手を誤ると誤解や摩擦を生むリスクもあります。
このような点も踏まえながら、場面や相手に応じて、適切に使い分けましょう。上手に使うことができれば、相手との円滑なコミュニケーションを実現できるはずです。