bizSPA!

リスキリングとは?補助金や助成金についても解説【いまさら聞けないビジネス用語】

スキル
リスキリングとは?補助金や助成金についても解説【いまさら聞けないビジネス用語】

ビジネスシーンにおいて、適切な言葉遣いは重要なスキルのひとつ。基本的なビジネス用語を理解していることは、コミュニケーションの円滑化に直結します。本記事では、いまさら人に聞けないけれど、知っておきたいビジネス用語をわかりやすく解説。それぞれの用語が持つ背景や使用されるシチュエーションを押さえておくことで、職場での会話やメールに自信を持てるようになります。今回は「リスキリング」の意味や、関連する補助金や助成金について紹介します。

「リスキリング」とは、新たなスキルの習得のための再教育

リスキリング(reskilling)とは、就労している人が新しい業務や役割に対応するために新たなスキルや知識を習得することを意味します。再教育や学び直しといった意味合いがあり、単なるスキルアップとは異なり、「今の仕事に必要なスキル」とは別の、新しい分野の能力を身につけることが目的です。

経済産業省では、リスキリングを「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。

またリスキリングは、現職の延長線ではない新たな業務への移行を視野に入れて行われるものであり、例えば製造現場の従業員がデータ分析やIT管理の業務に従事するようなケースが該当します。

なぜいま、リスキリングが注目されるのか

リスキリングが近年注目を集めている背景には、以下のような複合的な要因があります。

DX推進による業務構造の変化

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により従来の業務がデジタルに代替されるケースが増えています。たとえば、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって事務作業が自動化されることで、従業員は、より創造的な業務へのシフトが求められるため、そのためのスキルを身につける必要があります。

少子高齢化と人材不足への対応

少子高齢化が進む日本では、すでに働いている人材の能力を再開発し、新たな分野で活用する必要があります。リスキリングは、労働市場全体の供給力を維持・強化する上でも不可欠な手段といえるでしょう。

キャリア自律の時代

終身雇用や年功序列といった従来型の雇用慣行が変化する中、企業任せのキャリア形成から、個人が主体的にキャリアを選択する「キャリア自律」の意識が高まりつつあります。リスキリングは、その基盤となるスキルや知識を得るために必要な手段のひとつなのです。

リスキリングとアップスキリングの違い

リスキリングと似た用語として「アップスキリング(upskilling)」がありますが、両者は異なる意味を持つ言葉です。アップスキリングは現職に関連するスキルの強化や高度化を意味するのに対し、リスキリングは異なる職務や分野に対応するための再教育です。つまり、リスキリングはより大きな業務転換を目的とした学び直しであるといえます。

リスキリングの進め方と学習分野

企業がリスキリングを進める際には、以下のようなステップで行うのが効果的とされています。

1. 将来必要とされる職務の明確化
2. 現在の従業員のスキルとのギャップ分析
3. 学習カリキュラムの設計
4. 社内外の研修機会の提供
5. 習得後の職務への適用と評価

実際に学習対象となる分野としては、以下のようなものが挙げられます。

・データ分析・プログラミング
・AI/クラウド技術
・プロジェクトマネジメント
・ビジネス英語
・マーケティング知識(特にデジタル領域)

特にDX分野に関しては、非IT人材のリスキリングが課題とされており、文系出身者や現場担当者向けのIT研修ニーズが高まっています。

補助金・助成金制度の活用

リスキリングに関しては、企業・個人いずれも負担軽減を目的とした補助金や助成金の制度を活用することが可能です。ここでは簡単にその内容を紹介します。

キャリアアップ助成金
非正規雇用労働者の正社員転換や職業訓練等に活用できる制度です。正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主が対象であり、リスキリングの一環として社内研修や外部講座への参加費用が補助対象となります。

人材開発支援助成金
企業が従業員に対し、仕事内容に関連した知識やスキル習得のために職業訓練を実施する場合に、研修経費および賃金の一部が助成されます。デジタル人材育成や管理職向けの訓練にも適用可能です。

教育訓練給付制度(一般・専門実践)
労働者が自ら雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講料の一部が給付される制度です。一定の条件を満たせば、国家資格取得や専門スキルの習得も対象となります。

これらの制度は、厚生労働省やハローワーク、地方自治体などが窓口となっており、内容や対象条件は随時見直されています。最新の情報を確認の上、対応各所に問い合わせのうえ活用してください。

持続可能なキャリア形成に不可欠な学び直し

「リスキリング」は、雇用や職業の選択肢などが目まぐるしく変化する時代のなかで、個人・企業の双方が成長を続けるために欠かせない概念です。DX時代の到来とともに、これまで以上に多様なスキルが求められるようになっているため、継続的に取り組むべきことでもあるでしょう。

音楽心理学に基づいた〈耳で飲むお薬®〉をはじめ、メンタルヘルスに効果的な音声素材を独自のmeditone®テクノロジーで開発している会社、digiart(デジアート)のライター兼エンジニアです。学生の頃の夢は「ものかき」で、今の夢は「おむこさん」です。アプリケーションのドキュメントから官能小説まで、いろいろ書いてます! あと、アプリも開発していますので「耳で飲むお薬」と検索して私を探してみてください。
https://www.meditone.jp

おすすめ記事