bizSPA!フレッシュ

本木雅弘、草彅剛が演じた「最後の将軍」。趣味に生きた男の“最大の功績”

コラム

最も短い在任期間だが、一番の長生き

皇居

皇居

 明治三十五年、慶喜は公爵に叙された。すでに徳川宗家が公爵に叙されており、それとは別に慶喜は爵位を賜ったのである。さらにいえば、慶喜の嫡男(四男)厚が徳川からの分家を認められ、男爵に叙されていた。それとも別に爵位を慶喜に与えたわけで、明治天皇の厚遇がよくわかる。

 東京に来て慶喜が最も好んだ趣味は写真と狩猟であった。とくに鳥打ちに熱中し、多くの鳥を捕えては使用人たちに下賜したといわれる。『女聞き書き 徳川慶喜残照』によれば、猟仲間として皇太子(のちの大正天皇)がおり、よく一緒に狩猟に出かけたという。皇太子は慶喜を「ケイキさん」と呼び、慶喜は皇太子を「殿下」と呼んだ。

 あるとき、皇太子は慶喜が持つ最新の銃を欲しがったので、慶喜は似た銃を探して贈呈したという逸話も残る。いずれにせよ、次期天皇に慕われた慶喜は感無量だったろう。慶喜は七十七歳で死去するが、それは明治の世が終わった大正二年(一九一三)十一月二十二日のことだった。慶喜は歴代将軍のなかで最も在任期間が短いが、一番の長生きであった。

<TEXT/歴史研究家 河合敦>

歴史研究家・歴史作家・多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。 早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす。
Twitter:@1ne15u

殿様は「明治」をどう生きたのか2

殿様は「明治」をどう生きたのか2

商社を経営しクリスチャンとなった三田藩九鬼隆義、箱館戦争まで参戦後20年隠棲した最後の老中安藤信正など、12名の元殿様の知られざる波乱に富んだ生き様を、人気歴史研究家が紹介

人気タグ

おすすめ記事