bizSPA!

25歳のネット世代芸人が考える、売れるお笑い「漫才は伝統芸能になる」

暮らし

YouTubeやSNSでお笑いを発信する面白さとは?

――具体的にはそれぞれどう違うのでしょうか?

パーマ大佐:僕個人の意見ですけど……。ライブはテロップで補足が効きません。だから聞き取りやすい言葉選びが必要。その瞬間の空気感で、ネタにアレンジができることはライブならではのメリットだと思います。

 テレビはテロップで補足ができる反面、ながら観をしている人も多い。ネタにそこまで関心がない人の心も捉えられるようなキャッチーさが大事。

 そしてネット。ネット動画は間をカットしたり、音を付けてテンポをよくしたり、テロップやワイプで自由にアレンジができます。受け手が思考停止状態で見ていても、受け身で楽しめるネタが合うのかなと思います。

――パーマ大佐さんはYouTubeやSNSをうまく活用しているように見えますが、ネットの面白さってなんでしょう?

パーマ大佐:ネットって受け手が好き勝手に楽しめる分、意外な反応が返ってくることがあって面白いんです。

 僕で言うと「コミックソング」のようなネタは、ネタ番組では披露する機会がなかなかないんですが、YouTubeにアップすると「いい曲ですね」というコメントをいただけることがあります。

TikTok音源の元ネタは誰も知らない

パーマ大佐

――そういった評価のされ方は、本人的にはいかがですか?

パーマ大佐:芸人として「面白い」以外の感想って最初は違和感がありましたが、そのうち「これも褒め言葉だ」と素直に感じられるようになりました。

 今ってTikTokの音源として人気が出て、全国の女子高生に認知されたとしても、元ネタになっている芸人さんのことは誰も知らないってことが起きている。ネタの作り手が報われなくなり、作ったネタではなく人間性やストーリー、いじり甲斐で話題になることもあって、評価のされ方が変わっていくんでしょうね。

――そもそもネットに注力しようと思ったきっかけはなんだったんでしょうか?

パーマ大佐:HIKAKINさんのモノマネで今では人気YouTuberであるデカキンさんが数年前、「パーマ大佐、ゲーム実況YouTuberのマックスむらいさんに似てるから一緒に出ようよ」と誘ってくれたことがきっかけでした。

 2人で、HIKAKINさんとマックスむらいさんのパロディとして、“デカキンとマックスうざい”として動画をUPするようになったんです。そのあと、HIKAKINさんの大ブレイクで、デカキンさんと僕の動画の再生回数も増え、そこそこ話題になりました。だから若い世代では、今でも僕のことを「マックスうざい」として認識してくれている人が多いんです。

 初めてテレビに出たときに、エゴサーチをしてみたら、「パーマ大佐」より「マックスうざい」のほうが多かったくらい。ネットで知名度が上がっていくってこういうことなんだなぁって体感できたのが、ネットで活動するようになった大きなきっかけです。

おすすめ記事