「PDCAサイクル」とは?意味を理解して使おう【いまさら聞けないビジネス用語】
ビジネスシーンにおいて、適切な言葉遣いは重要なスキルのひとつ。基本的なビジネス用語を理解していることは、コミュニケーションの円滑化に直結します。本記事では、いまさら人に聞けないけれど、知っておきたいビジネス用語をわかりやすく解説。それぞれの用語が持つ背景や使用されるシチュエーションを押さえておくことで、職場での会話やメールに自信を持てるようになります。今回は「PDCA」について紹介します。
「PDCAサイクル」は業務やプロジェクトの継続的な改善を図るための4つのステップ
PDCAサイクルは業務やプロセスを継続的に改善するための4つのステップからなる手法です。「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(評価)」→「Act(改善)」のサイクルを繰り返すことで、効率的に業務やプロジェクトを改善させていきます。
そんなPDCAサイクルは、品質管理の分野で発展してきた手法であり、その起源は1950年代に遡ります。特に、日本の品質管理の父とも称されるデミング博士(W. Edwards Deming)が紹介した「デミングサイクル」に由来しており、当初は品質管理に焦点を当てた使い方が中心でした。
具体的には製造ラインにおいて、製品の品質や生産工程に問題が発生した場合、その問題を解決し、改善策を実施するためのフレームワークとして使われていた言葉で、PDCAそれぞれのステップでは下記のような対応が実施されます
Plan:製造過程で発生する不良品の原因を分析し、改善策を計画
Do:改善策を実行し、製造過程の変更や新しいプロセスを導入
Check:実行した結果を確認し、不良品の削減や生産効率の向上を評価
Act:評価結果を基に、さらに改善策を導入し、次のサイクルに進む
また、PDCAサイクルは、製品の出荷前に品質を保証するための手段としても使われています。製造工程や品質管理のさまざま段階において、誤差や問題を減らすことを目的とし、顧客に高品質な製品を提供するために適用されてきた手法なのです。
ビジネスにおける「PDCAサイクル」とは
現在では品質管理だけでなく、業務改善やマーケティングなどの分野でもPDCAは広く利用されています。
Planではビジネスの課題や目標を設定し、解決策や実行手段を計画します。たとえば、販売不振の原因を分析し、ターゲット市場の再評価や広告戦略を見直しながら新たな顧客ニーズの発掘なども行います。この段階では時間的・人的リソースや予算を考慮し、実現可能な計画を立てることが重要です。
Doは計画に基づいて行動するステップです。たとえば、新しいマーケティングキャンペーンを実施する場合、広告の配信やプロモーション活動などが実施されます。計画に従いながらも、状況に応じて柔軟な対応を行うこと、そして業務プロセスや活動の記録をして分析できるデータを収集することが求められます。
Checkでは実行結果を評価します。ここでは、実際の売上、顧客の反応、費用対効果などをデータとして分析し、計画通りの成果が得られたかを確認します。目標達成度を確認するだけでなく、予期せぬトラブルや成功点も把握し、次のサイクルに活かします。
Actでは「Check」の結果に基づき、次のステップへの改善策を講じます。たとえば、マーケティングの結果が期待通りでなかった場合、ターゲット層を変更したり、広告方法を改良したりなどの方法を取り入れます。そして次回の「Plan」に反映させ、さらなる改善を行っていきます。
組織全体のパフォーマンス向上にも有効
ビジネスにおいてPDCAサイクルを活用することで、組織やプロジェクトの改善が持続的に進行し、それが組織全体のパフォーマンス向上につながることもあります。また、これにより業務効率の向上や、より満足度の高いサービス・商品を提供することも可能にしてくれるでしょう。