仕事中にネットサーフィンが止まらない。気が散る理由を作業療法士が解説
今やる仕事の資料だけ出す
仕事や勉強を始めるとき、資料や教材を並べただけで疲れてしまい、やる気が出なくなります。これは、たくさんの課題を難易度の高い「冒険」と捉えてしまい、脳の覚醒度が下がってしまうから。
脳が最適な覚醒ゾーンに入るのは、自律神経の「腹側迷走神経系」が働いて安心感が生み出されているときなので、テキストならまず一冊だけ開いて、知っていることが書いてある問題に答えていけばいいのです。
やることがたくさんあって目にしただけでイヤになったら、脳に「ちょっと頑張ればできそう」という課題を提出してあげるつもりで、課題の見せ方を変えてみましょう。
書類を見るつもりが集中できない…
パソコンで書類を見ていたはずが、ついついネットサーフィンで時間を浪費して後悔……なんてことは誰しもが経験していることかと思います。
オフィスワーカーを対象にした調査で、「ディスプレイよりも紙のほうが没頭しやすく文章が読みやすい」という結果が出ています。
要因として、紙の作業は両手で複数の文書を同時に処理できたり、操作位置への視線移動が不要という点や、集中を乱すツールバーなどの刺激がないことが挙げられています。
もうひとつ考えられるのは、ディスプレイでの作業だとまばたきが減り、脳内で情報処理を行う「デフォルト・モードネットワーク」が機能しづらいという点。まばたきは一瞬ですが、脳内では情報をまとめる重要な役割があるのです。
どうしても集中できない場合は、書類は画面でなく紙で読んでみましょう。
=====
正しい知識と科学的なアプローチを使えば、やる気や努力といった精神論に頼らなくても、行動習慣をちょっと変えるだけで「できない」と思っていたことが「できる」ようになり、仕事や日常生活のパフォーマンスがグッと上がるのです。
今回提案した行動習慣を活用して「自分が頑張る」のではなく、「脳が頑張れる」環境を用意してみてください。
<TEXT/作業療法士 菅原洋平>