bizSPA!

なぜ高校生は国家に抵抗したのか?「ベルリンの壁」以前の東ドイツで起きた実話

暮らし

東ドイツ出身者によるキャストを揃えたわけ

――本作のほぼ全員が東ドイツ出身だと聞きました。

クラウメ監督:よりリアルな物語にしたくて、あえてキャストは東ドイツ出身者を選びました。彼らの個人的な経験が役作りに活かされるだろうし、脚本にもアドバイスしてくれると思ったからです。

 例えば、校長役のフロリアン・ルーカスも東ドイツ出身で、原作や映画で描かれているように、教師の資格や経験がないのに、いきなり任命されて生徒たちに教えるはめになったという教師が、東ドイツには実際にたくさんいたと教えてくれました。そういった即席の教師は、授業でなにをやったらよいのかさっぱり分かっていなかったそうです。

 映画製作の素晴らしい点は、こういう風に違う視点の人達がたくさん集まってひとつの作品を作り上げるところなんですよね。様々な人とコラボレーションすることによって、自分の想像以上の作品が出来上がりますから。

クラウメ監督が、若者に伝えたいこと

ラース・クラウメ監督

――今、アメリカでは、資本主義が生み出した経済格差に幻滅して社会主義や共産主義に共鳴する若者が増えていますが、監督はこの流れをどう思いますか?

クラウメ監督:中国が民主化なしにあれほどの経済発展を遂げたのは驚きですよね。とはいえ、共産主義が資本主義の欠点を解決できるとは到底思えません。民主主義や資本主義は完璧ではないですが、これよりマシな政治システムって他にありますかね……?

 今の若者に伝えたいのは、まずヨーロッパの歴史を知ること。戦争、植民地政策、独裁主義、近代社会の誕生、社会主義と共産主義……こういったことがぎゅっと詰っているヨーロッパの歴史を通じて、人間の犯した間違いや異なる主義主張を学ぶことは、きっと自分の意見を形成していくことに役に立つんじゃないでしょうか。

<TEXT/此花さくや 撮影/山田耕司>

映画ライター。NYのファッション工科大学(FIT)を卒業後、シャネルや資生堂アメリカのマーケティング部勤務を経てライターに。ジェンダーやファッションから映画を読み解くのが好き。手がけた取材にジャスティン・ビーバー、ライアン・ゴズリング、ヒュー・ジャックマン、デイミアン・チャゼル監督、ギレルモ・デル・トロ監督、ガス・ヴァン・サント監督など多数Twitter:@sakuya_kono、Instagram:@wakakonohana

【『僕たちは希望という名の列車に乗った』あらすじ】
 1956年、東ドイツの高校に通う18歳のテオは西ベルリンで観たニュース映画で、ハンガリー動乱を目にする。東ドイツと同じくソ連の強い影響下にあったハンガリーで、数十万の民衆が自由を求めて蜂起した様子はテオにとって衝撃だった。
 後日、テオはハンガリーのために黙祷することをクラスに提案する。クラスの生徒たちは授業中に2分間の黙祷を実行。この些細な行動が“社会主義国家への反革命行為”だと見なされ、生徒たちは政府から厳しく追求される。友達を裏切り首謀者を名指しすれば、無事に大学へ進学できる。沈黙を貫けば、大学進学の道は閉ざされ労働者になるしかない……。自分の未来と友情、どちらを選ぶべきか――。

【公開情報】
僕たちは希望という名の列車に乗った』は5月17日よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町にてロードショー!

人気タグ

おすすめ記事