bizSPA!

「なんで結婚しないの?」女性も加害者になる“セクハラ被害”の注意点

学び

予測力をつけてセクハラを防止

 セクハラを起こさないために、私たち一人ひとりが注意すべき点はどのようなことなのでしょうか? 回避するためのアドバイスをお伝えします。

 まず認識すべきは、職場の人間関係は好きな人同士が集まっているわけではないこと。公共の場という意識で、お客様と接するくらいの感覚で、言動には配慮する必要があります。自分と相手の立ち位置を比べて、このような発言・行動をしたら、どのように受け取られる可能性があるかという予測力をつけましょう。

 相手の受け取り方にセクハラのリスクがあるのであれば、リスクに繋がらないように、誤解されない言い方を考えて発言すべきでしょう。いつ録音されているかわからないため、常に生放送で発言しているくらいの危機意識を持てばセクハラに繋がる言動を自ら回避していくことができるでしょう。

実績のある功労者も職を失う時代

ハラスメント

 セクハラに限らずパワハラなどのハラスメントは明確に法律で禁止されています。企業側も企業イメージが下がるリスクなどを考えたとき、たとえ実績のある功労者でもハラスメントを起こすリスクのある人をかばえない時代に突入しています。

 積み上げてきたキャリアを台無しにしてしまうのも自分次第です。自分のキャリアだけならまだいいですが、被害者の人生を狂わせてしまうのもハラスメントの恐ろしいところです。自分のためにも、周囲のためにも、セクハラを含むハラスメントを理解することは必要不可欠です。

<TEXT/ハラスメント専門家 村嵜 要>

1983年、大阪府出身。ハラスメント専門家。会社員時代にパワハラを受けた経験があり、パワハラ撲滅を目指して2019年2月に「日本ハラスメント協会」を設立。年間50社からパワハラ加害者(行為者)研修の依頼を受け、パワハラ加害者50人を更生に導く。
Twitter:@murasaki_kaname

おすすめ記事