“偶然”から生まれた「うまい棒」大ヒットフレーバー、値上げしても人気の秘密
発売から42年間ものあいだ、個包装でありながら1本10円という価格を守り続けてきた駄菓子の代表格「うまい棒」。とうもろこしを原料とした、めんたい味やコーンポタージュ味などが人気のコーンパフスナックだ。
今回は、うまい棒を販売している「株式会社やおきん」に取材。2022年4月に10円から12円への価格改定に踏み切ったその舞台裏とともに、うまい棒の誕生や歴史、フレーバー開発の裏側について営業企画部営業企画部の田中浩次氏(45歳)に話を聞いた。
発売当初から変わらない「うまい棒」の特徴
うまい棒が誕生するキッカケとなったのが、1979年よりも少し前に登場した新しいパフマシンだった。当初はポテトチップなどを製造するスナックメーカーが使用し、新商品などを製造・販売していたが、のちに駄菓子メーカー各社にもパフマシンが出回るようになり、さまざまな新商品の開発競争が起きた。
「このとき誕生したのが、現在のうまい棒の原型です。うまい棒は、細かくしたコーンをパフマシンで熱と圧力をかけてグッと押し、それを機械の外に開放し引っ張ることで長い棒状のパフを作っています」
出てきた棒状のパフは切る長さによって、クルっと巻いたような形や球状に。うまい棒は、出てきたパフをグッと引っ張って伸ばし、等間隔に切って作る。けれど、パフマシンが登場した当時は長い棒状にする作業が難しく、試行錯誤を重ねたという。
「棒状の商品は、ほかの企業からもいくつか発売されました。そのような商品と違ったうまい棒の特徴としては、発売当初から1本ずつ個包装にして売り出したこと。それは、コーンパフが湿気にすごく弱いこと、そして当時の販売方法にありました」
うまい棒を個包装で販売した理由
当時、うまい棒は駄菓子屋での販売がメイン。お菓子や竹串に刺したおつまみなどを裸のまま瓶やプラスチックのケースに入れて販売していた。購入するときは「店主に支払いをし、買った分をケースから取り出す」、これを繰り返す販売方法。
「ケースの開け閉めで湿気て味が落ちてしまうことを見越して、個包装にしたのです。個包装にしたことで、当時主流の買ったお菓子を駄菓子屋の前で食べるスタイルに加え、公園や秘密基地などアウトドアでも食べてもらえるようになりました」
また、パッケージにうまい棒のロゴマークやキャラクターの「うまえもん」を載せたことで、子供たちからの認知度も格段にアップ。のちに、「賞味期限や原材料の記載が必要になったときにも対応しやすかった」と言う。