世界で一番安全な航空会社はどこ?JALやANAがランクインしないワケ
事故の発生率がもっとも高い“魔の11分間”
何回飛行機に乗っても、機内から目的地の空港が見えたらホッとするもの。だが、安心するのはまだ早い。航空事故の約7割は離着陸前後に起こっているのだ。被害が大きいのは墜落事故だが、事故件数の多さでは、圧倒的に離着陸前後が多いのである。
そのためか航空事故ではしばしば「魔の11分間(クリティカル・イレブン・ミニッツ)」という言葉が用いられる。
これは、旅客機の飛行において離陸の滑走開始後の3分間と着陸前の8分間に事故の発生率が高いことから、この両方を足した11分間が危険な時間帯だとされているのだ。
航空機は飛行する際、離陸、上昇、巡航、進入、着陸という流れをとる。離陸とは航空機が、滑走路を離れてから上昇を始めるまでの段階で、着陸とは、空港に近づき、接地して完全に停止するまでをいう。この離陸と着陸の操作を行なっているときが、事故の発生する確率が高いというわけだ。
離陸と着陸をスムーズに行うのは難しい
これは統計を見ても明らかなのだが、ではなぜ空中を飛んでいるときより離着陸時に事故が多いのか。
じつはこれには、はっきりとした理由がある。そもそも航空機は、いかにして飛ぶかを考えてつくり出された乗り物だ。そのため巡航中がもっとも安定するようにつくられている。
対して離陸と着陸は、飛行の開始と終了という、いわば飛行中とは逆の操作を行なう。空気の流れに逆らうため、ちょっとした判断ミスや気象条件などが運航に大きく影響してしまうのだ。パイロットも離陸と着陸をいかにスムーズに行なうかということが難しいという。
それゆえに離着陸は、気象条件が悪い場合、離陸中止、または着陸のやり直しなど、慎重に行なわれるのである。