bizSPA!フレッシュ

汚物がなぜジュポッと消える?新幹線のトイレにまつわる素朴な疑問

暮らし

車体後方のドア付近に必ずある謎の番号

新幹線 車両

 在来線の電車の側面には、「モハ」「クハ」などと意味不明の文字と、それに続く数字を目にすることがある。ところが、新幹線では車体にそういった記号を見かけない。在来線に書かれている記号は、その車両がどんな種類かがひと目でわかるようにした記号で、「形式」「車両番号」「車両記号」などと呼ばれ、ひとつひとつに意味がある

 ひと桁目のカタカナは「性能」を表しており、「モ」とはモーターがついている車両、「ク」とは運転台がある車両(駆動車)を意味する

 ふた桁目は「用途」を表しており、「ハ」は普通車。これはかつて1等車、2等車、3等車があった時代にそれぞれがイ、ロ、ハと呼ばれていた名残で、現在は1等車に該当するものはなく、グリーン車が「ロ」、普通車が「ハ」となった。この記号は国鉄時代に定められたもので、JR各社にも基本的にはそのまま受け継がれている。

いったい何を意味している?

 新幹線にも車両記号はあるのだが、カタカナは用いずに3桁の数字が基本になっている。何しろ最初に登場した東海道新幹線から、全車両にモーターがついていた。すべてに「モ」がつくのでは記号を表示する意味がない。3桁の数字のうち百の位は「系列」を表す。

 いわゆる100系、700系などと呼ぶのは、この系列のことである。0系だけは表記していない。「6」は未使用で、「9」は事業用車である。そして、JR東日本だけは一番前に「E」をつけてE1系、E2系などと表記している。十の位は「用途」で、たとえば「1」はグリーン車、「2」は普通車、「3」は食堂車、「4」は2階建て車両(1階は普通車で2階はグリーン車)などである。

 一の位は「種類」で、「1」はパンタグラフなし制御電動車(運転台がついている電動車)、「2」はパンタグラフあり制御電動車、「3」と「4」は制御車などだが、車内の系列によって意味が異なる場合がある。

 新幹線の記号は在来線ほど目立たないが、1号車側から見た車体後方のドア付近には必ず記されている。1号車なら連結面の近く、もう一方の端の車両なら乗務員の出入り口近くとなる。記号を車内に発見することもできる。その場合は、形式と番号を記したプラスチックのプレートがデッキに掲げられているのだが、残念なことに新型の系列の車両にはプレートのないものもあるそうだ。

最新版 新幹線に乗るのがおもしろくなる本

最新版 新幹線に乗るのがおもしろくなる本

あらゆる英知を結集させた世界最高傑作の電車のひとつである新幹線。この本では、そんな新幹線にまつわる素朴な疑問を解決いたします!

おすすめ記事