居酒屋チェーン・金の蔵「大ピンチからの挑戦」運営企業社長が明かす、水産業への進出
徐々に漁協の信頼を得ていった
――買うだけのつもりが、自身が率先して漁に出るようになった裏側には、どんな経緯があるんですか?
長澤:地元の漁協と提携したことが大きかったと思います。魚市場を見せてもらっている間に、地元の色んなお困りごとをお願いをされるようになりました。例えば、沼津の漁港で魚の値段が安定しないことで、400円/kgが相場の高級魚タチウオが、50円/kgなんて時もありました。漁に出るだけで赤字になるので、漁師さんも海へ出ませんし、子供達に後を継がせることもなくなり、後継者不足と高齢化が切実な問題になっていました。
そこに私たちが入って、まず適正な価格で買わせていただくということから始まったんです。他にも、例えばコロナで飲食店が閉まったことにより鯛が売れない状況についても相談されたんです。そうした魚を加工することで、学校給食用に売れるよう提案しました。地元の方から徐々に信頼してもらえるようになりました。
――まずは信頼関係から作ったんですね。
長澤:結果的にそうなりましたね。そして、2020年12月に漁協に組合員として入れてもらいました。その翌年の9月に、競りにも参加できる買参権をもらって、12月には船まで無償でいただいて漁にも出ることになったんです。
怒られながらも試行錯誤を続ける日々
――組合に入り、買参権や船までもらっても、会社には漁業のノウハウはないですよね。
長澤:そのとおりです。ただ、漁協の一員になりましたので漁師の皆様から指導を受けることができます。社内に水産の専門家はいないうえ、まだ始まったばかりですので、これからノウハウを積んでいくことになります。
――実際に水産業を初めてみて、困難はありましたか?
長澤:ひとつは地元の人たちとの人間関係を構築することですね。はじめは怒られながらやっていました(笑)。どうしても地元の方々が大切にしていることをこちらが察知できないと、皆様の感情を害してしまいますので、ご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思います。繰り返し腹を割って話すことで時間をかけて乗り越えてきました。
ふたつ目は、漁協と私ども民間企業とは、「営利」「非営利」という組織の目的の違いがあるため、これを乗り越えることに最初は戸惑いもありました。先ほどの給食の話も、地元が困っているのでなんとかやらせていただきましたが、収益性は決して高いわけではありません。それでもお困りごとを引き受けることが必要だろうということで、私たちができることは積極的にやろうじゃないかということで取り組んできました。