コロナで見えた働き方の本質。リクルートとバンダイでも見た景色<常見陽平>
アフターコロナやウィズコロナはまだ先
さて、コロナ禍では“働き方の変化”も話題に挙がる機会が多い。オフィスへ行かずに仕事をすすめるテレワークは最たる例だが、私は、その根本には「制約」というキーワードがあると考えている。
デスクワーク中心の業種などでは、半ば強制的なテレワーク化により個々人が「どのように働くべきか」と創意工夫を迫られたはずだ。ただ、現状では真の「働き方の変化」までは到達していない。
テレワーク化が難しい企業であっても、従業員の時差出勤などを導入した事例もある。また、サービス業では休業や営業時間の短縮を迫られた店舗もあったが、いずれの取り組みもコロナ禍では対処療法にしか過ぎなかった。
そして、私たちがもうひとつ考えておかなければならないのは、現在いわれている「ニュー・ノーマル」、すなわち「アフターコロナ」や「ウィズコロナ」の時代は、今はまだ来ていないということだ。
幻想が崩れつつあるテレワーク
たしかにここ数か月、身の回りから「社会や経済を回すにはどうするべきか」と誰もが悩まされ、疲弊したはずだ。ただ、ビジネスに目を向けると、実際に転換していくのはおそらくこれから。早くてもその影響は数か月後と見込んでいるが、いずれにせよ現状では「アフターコロナ風」や「ウィズコロナ風」としかいえないだろう。
では、何をもってして「アフターコロナ」や「ウィズコロナ」と言えるようになるのだろう。実は新型コロナウイルスのパンデミックが起きる前から、政府の提唱する「働き方改革」の一環としても、テレワークは「自由な働き方」として期待されていた。
しかし、コロナ禍で導入せざるをえない状況下では、自宅にいながらにして上司からオフィス以上に監視されてしまう、従業員の勤務時間をどう判断するべきかなど、課題が現実的にみえたことで、テレワークに対する幻想が崩れつつある一面もあった。