bizSPA!フレッシュ

「指示待ち人間を量産する上司」にありがちな3つの特徴

学び

② 業務背景を説明しない

疑問

 2つ目のやり方として「業務背景を説明しない」というのも有効です。

・この仕事はどのようなお客様にどんな価値を提供するのか
・仕事の全体像はどのようなもので、今お願いしていることはどこに位置するのか
・具体的なアウトプットイメージは何か

 これらなしに、「とりあえずこのデータを集めておいて」「こんな情報を入れたスライドを作っておいて」という指示をするのです。背後にどのような意図があるのかわからないまま分割されたタスクだけ渡されるのですから「言われたことをやる」以外にできることはありません。

 仕事を振る側の人も、さらに上の人から背景を知らされずに仕事を渡されており、さらにその上の人も……という状況に陥っていることも多々あります。実は、組織全体が指示待ち状態になっているのかもしれません。

③「言われたことを黙々とやる人」を評価する

 ダメ押しとして、「指示待ちの人を評価する体制」を作れば完璧です。新しいスキームのビジネスの提案や、今までにやっていない効率化を提案する人は徹底的につぶしていきます。「過去にやったことないじゃないか」「うまくいかない可能性もあるじゃないか」と言えば、反論できなくなるのでOKです。

 逆に、上司から言われたことに疑問を持たず、黙々とこなし続ける人を評価していく、そうしていくとみな「指示待ちであることが組織で評価される秘訣なんだな」と理解します。みな、もちろん評価はされたいので、どんどん指示待ちになっていくか、どうしても馴染めない人は辞めていきます。そうすることで、指示待ち人間を量産する体制を作ることができます。

=====

 指示待ち人間を作るのが得意な会社はまだまだ多いな、と感じています。また、指示待ち人間を量産していく会社ほど「指示待ちではダメだ」「主体的な社員を育てたい」というお題目を掲げる傾向にあります。

 自分の会社は指示待ち人間を効率よく作る仕組みになっていないか、自分のチームで指示待ちを知らず知らず賛美する空気になっていないか、一度振り返ってみてもいいかもしれませんね。

<TEXT/戦略コンサルタント Shin>

某外資系コンサルティングファームで戦略コンサルタントとして勤務したのち、現在は某外資系企業で業務改善や戦略策定等の業務に従事。ビジネス書作家。ブログ「Outward Matrix」、オンラインコミュニティ「Players」を運営。無料メールマガジンも好評配信中

12

おすすめ記事