もう「同じような毎日」には飽きた…生を充実させる“先人の知恵”とは
死を忘却し、逃避してはいけない?
私たちは普段生活の中で、当たり前に身体を動かして生きることができています。しかしその一方で誰しもが「死」というものと隣り合わせに生きています。そうしたことはもちろん頭で理解はしていても、当たり前なことだからこそ日常生活の中で意識することはそう多くないかと思います。
しかし、ハイデガーはこうした死を「忘却し」「逃避」するではなく、死と「向き合う」ことこそが本来的な生き方であると考えました。
<本来的な《死へ臨む存在》は、ひとごとでない、係累のない可能性から逃避してこの逃亡においてその可能性を蔽いかくしたり、それを世間の常識に合わせて変釈するようなことがあってはならない>(同上)
とはいっても、突然、「死」と言われても、私たちにとってなかなか日常的に考えるということは難しい存在とも思います。では、もう少しこのハイデガーの考えを理解するためにも、一体なぜ彼はこの結論に「死」の概念を用いたのか、見てみたいと思います。
なぜハイデガーの思想は評価されたのか
そもそもハイデガーという哲学者は、人間から見た世界を本質的に考察しようとした実存思想が大きく評価され、20世紀最大の哲学者だとも評された人物です。
彼は「そもそも存在とは何か」という存在論を解き続け、その解釈を地盤として私たち人間はどういった存在なのかを導き出し、独自の倫理観を提示しようとしました。
その論説の中で彼は、人間という存在(つまり現存在)を深く検討するには、その存在を境界づけている「死」というものを細やかに規定しなければ存在全体を解明したことにはならないと考え、死の分析を行うことに至ります。
そして彼は、死を「他ならぬ自分自身の、他から隔絶された、確実でありつつ、またそのようなものとして未規定の、追い越しえない可能性」と定義して、この死というものが人間の根本的な不安を生み出していると考えました。