原点は「アイマス」 成功するプロデューサーに必要な感覚とは<明石ガクト×放送作家・白武ときお>
「プロデューサー」という言葉は危うい?
明石:たとえば編集者と一口に言っても「ただの編集者」と「プロデュースできる編集者」では本の売れ行きが違いますよね? 『動画の世紀』は、そこの違いをちゃんと掘り下げたいなと思って書きました。
白武:「プロデューサー」っていう言葉の危うさというか。お金の管理だけで回っている人もいるし、ちゃんと演出まで担当してる人もいる。『ゴットタン』のプロデューサーで有名なテレビ東京の佐久間(宣行)さんとかは、ビジネス的にも内容的にもプロデュースしているのでリスペクトしてます。
明石:まさにその「プロデューサーとはなんたるか?」みたいなトコを僕は本に書いたんです。業界によってプロデューサーへのルートって違うじゃないですか。そのことで、プロデューサーっていう仕事の解釈はまちまちなんですよ。
一方で、今のYouTubeってチーム戦じゃないですか。その中で「動画の編集をしたい」「動画に出たい」とかって人はいるんだけど、それをうまく束ねて継続できるようにしていくって人が実は一番足りていない。そこを「動画プロデューサー」って言っちゃおうって思ったんですよね。
テレビ業界に動画プロデューサーは少ない
白武:テレビ業界には凄い人がたくさんいますが、まだまだ新しい概念なので動画プロデューサー的な感覚を持っている人は少ないです。
たとえばYouTubeをはじめるってなった時に、持ち出し(費用が予算を超過して、自分で負担すること)でスタートして、どういうスケジュールでどう束ねるかっていう「組織をつくることもできる演出家」みたいな人は重宝されますし、まだまだ少ない。
それを一括してできる、入口から出口まで全体を見通せる人間がいないと、YouTubeってなかなか成功しないですよね。
明石:そうなんですよ。最初は勢いがあるんだけど、実際のところカロリーが高くて徐々に更新が減っていくチャンネルがいっぱいあります。ときおさんの言った通り、先を見通してやってく力みたいなものが今めちゃめちゃ求められてますよね。
――今後は個人チャンネルだけでなく、アメリカのようにUUUMみたいなMCN(マルチチャンネルネットワーク)がYouTube動画を制作する流れは出てきそうでしょうか?
白武:僕はこの本(新刊『YouTube放送作家~』)を書いていた時は、そこまで全体を見通せてなかったんです。けど、前に明石さんが出された本(『動画2.0 VISUAL STORYTELLING』)を読んで、アメリカでは個人チャンネルというより、料理で言えば「Tastemade」みたいな新世代型のMCNが動画を制作してるんだと知って驚きました。
日本には、まだそういう流れがないですよね。だから、たとえばディスカバリーチャンネルのYouTubeがたくさん再生されるみたいなことが出てきたら面白いなと思いました。