bizSPA!フレッシュ

孤独死は誰にでも起こりうる。26歳「特殊清掃人」が目撃した共通点

学び

 隣人の顔すら知らないというような現代では、いつ誰の身に降りかかるかもわからない孤独死。その最前線で、人の“死後”にふれるのが特殊清掃という仕事です。

鈴木さん

ブルークリーン株式会社 取締役 兼 現場責任者の鈴木亮太さん(26)

 東京・大田区にあるブルークリーン株式会社は、特殊清掃や遺品整理を手がけています。26歳にして同社の取締役兼現場責任者を務める鈴木亮太さんに、仕事の実態を伺いました。

孤独死やセルフ・ネグレクトに陥る人たちの傾向

――昨今、特殊清掃という言葉も広く聞かれるようになった印象もありますが、どのようにお考えですか?

鈴木亮太(以下、鈴木):僕が仕事へ従事し始めたのは2017年の夏頃だったのですが、当時もまだ専門業者が数えるほどしかいなかったです。最近はメディアでも「セルフ・ネグレクト(自己放任)」や「孤独死」がよく取り上げられるようにもなり、少しずつ認知されてきた実感はあります。

――実際の現場から、孤独死される方の傾向はあるのでしょうか?

鈴木:ほとんどの方は一人暮らしですね。やはり周囲に助けてくれる方がいないことから孤独死されるケースが多いので、一軒家ではなく賃貸物件に住んでいた方が9割ほどを占めています。また、年齢層は高齢者のほうが多いですが、40~50代も目立ちます。

――室内に共通する傾向はありますか?

鈴木:セルフ・ネグレクトに陥る方は、自分の身の回りに気を配らなくなります。そのために室内はゴミの山になっているケースが多いですね。なかでも顕著なのは風呂場やトイレ、キッチンなどの水回りが機能していないという共通点で、足をふみ入れると物置きになってしまっていて、のちに話を聞くと、お風呂は週に一度銭湯へ行くだけ、トイレは近くのコンビニで済ませるという生活パターンになっていたケースもありました。

 また、寝床の周りに生活に必要なモノが揃っているケースも多いですね。リモコンや携帯電話、ゲームのコントローラーなどが動かずに済む範囲に置かれていて、ペットボトルに尿が溜まっているといった部屋も少なくありません。

孤独死現場のニオイ・残留物の状況

――実際の現場では、どういった作業を行うのでしょうか?

鈴木:僕らがまず優先するべきなのは遺体から流れ出た体液により室内に充満したニオイを取るという仕事で、そのために薬液の入った噴霧器で消毒や消臭をします。それから弊社ではオゾン脱臭機を導入しているのですが、室内にただよっている細菌などをすべて死滅させるほどに強力なので、取り扱う上では慎重に、感染症を防ぐためにも防護服や防毒マスクを身につけて作業を進めます。

――体液とはどういったものなのでしょうか?

鈴木:遺体から流れ出た血液や人間の皮膚にある脂のタンパク質が凝固することで、黒く固まったものですね。たいていの場合、僕らが現場へ入るのは遺体がすでに回収されたあとですが、しばらく放置されたままだと最後に潰(つい)えた場所に残るんです。

 ときには床下にまで浸透しているときもありますが、亡くなった方が最後にどういった状況だったのか分かるほど、くっきりと残ります。たいていは、玄関など出口に向かって頭が向いているケースが多く、憶測の域は出ないものの、やはり最後に誰かへ救いを求めていたと思うことも少なくありません。

――特殊清掃を手がける一方、亡くなられた方の遺品整理はどのように進めていくのでしょうか?

鈴木:ご遺族がいらっしゃる場合にはあらかじめ遺すべきものを伺います。まずは現金や通帳、個人情報の分かるものなどの貴重品を捜索して仕分けしていきます。それから、特別に依頼されたものを探していくという流れですね。

 不要なものは一時的に保管して、心苦しく思う部分もあるのですが、現状では破棄しています。ただ、ご遺族から「遺しておくと前に進めないから処分してください」とお願いされるケースもあります。

おすすめ記事