「好きを仕事に」の呪いを解こう。知るべきは情熱の持ち方<鈴木祐×ときど対談>
「好きを仕事にする」ことへの過剰な賛美が寄せられる昨今。年間5000本の論文を読むサイエンスライター・鈴木祐氏は著書『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』(クロスメディア・パブリッシング)の中で好きを仕事にすることのリスクを指摘している。
今回、実際に好きを仕事にした人であり、著書『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』(ダイヤモンド社)の中でもゲームへの情熱を語る“東大卒プロゲーマー”・ときど氏との対談を実施。後編では、情熱を抱く方法とその維持の仕方について語り合う。
科学的な視点から迫る鈴木氏と、情熱で突き進むタイプのときど氏がキャリアについて最終的に導いた答えとは……。
まずはリソースを投入せよ
――現状、何にも情熱を持てていない人が、情熱を持ったり維持したりするにはどうすれば?
ときど:僕の場合は「人」でしたね。大学院に進む前、学部で研究をしていた時はゲームを忘れるほど没頭していたんです。そうなれたのは研究室の先生のおかげで。その先生の「周りは関係ない、俺はこの研究で食ってくんだ!」っていう姿勢が、いやー、カッコよかったっすね~(笑)! 「人って1つのことにこんなに夢中になれるんだ」って。
みんな、情熱の「元」みたいなものは持っていると思うんですよ。あとはそれに火をつけるだけ。それが僕の場合は研究室の先生であり、ゲームの仲間でもある。「人」なんですよね。
鈴木:周囲の「人」は重要ですね。科学的には「ピアプレッシャー」と呼びます。平たく言うと、感情って伝染するんですよ。生産性や幸福度も伝染する。
愚痴ばっか言っている人と一緒にいると自分も愚痴を言うようになる。人間は社会的な動物ですから。また、リソースを投入すればするほど「好き」ってブーストするんですよ。
情熱をキープする「報酬の与え方」
ときど:僕の場合ゲームしかしてきていないから、たしかにゲームに対して「向いていないかも」と思ったことは一度もないですね。そのぶん、他のことはあまり知らないんですけど。
鈴木:それはすごい。普通、リソースの注ぎ不足で迷いが生じて「向いていないのかな」なんて思うんですよ。ときどさんは人生におけるゲームへのリソースの注ぎ方がハンパないんでしょうね。しかもゲームへの情熱を持った仲間がいて、アドバイスをくれる人もいる。だから「好き」を仕事にしてもうまくいっているのだと思います。
ちなみに情熱をキープするには「報酬の与え方」も重要で。特に「少しずつ前に進んでいる感覚」、前進感が大きな報酬になります。それを得るには、俯瞰して自分を見て練習を設定したりすることも必要なので、ときどさんはそこで持ち前の合理性が活きているんじゃないでしょうか。