江戸時代の遊郭「吉原」の由来とは?巣鴨、蒲田…地名と植物の深い関係
湿地帯を開発すれば広大な農地が確保できる
しかし、江戸を拠点とした理由がこれだけでは不完全である。町を造るためには食糧が重要である。のちの発展した江戸であれば、全国から米が運び込まれてくるが、まずは城下に近いところで米や野菜などが生産されなければ、城下町が成立しない。おそらく家康は、江戸に広がる湿地帯を開発すれば、広大な農地を確保できると考えたのだろう。
そこで家康は、江戸湾に流れていた利根川の流れを東に付け替えて、太平洋に流れるようにした。そして、利根川が流れていた湿地帯に広大な新田を開き、穀倉地帯へと変えていったのである。江戸は、東側はヨシが生い茂る葦原の低湿地で、西側はススキが生い茂る萱原の荒涼とした荒地だった。家康はこの未開の地に、新たなフロンティアとしての可能性を感じたのである。
江戸の地名と植物の深い関係
家康が選んだ江戸の地形は、富士山の火山灰が堆積して作られた西側の武蔵野台地と、海側に面した低湿地である東京低地とに大別される。そして台地には、川が削って作られた谷の地形があり、台地と低地が入り組んでいる。大まかに言って、現在、京浜東北線が走っているところより西側が武蔵野台地であると言われている。一般に、武蔵野台地の部分が山手、東京低地の部分が下町と呼ばれる。
徳川家康が江戸に移るまで、江戸は荒涼とした台地と低地には沼地が広がる辺ぴな土地だったが、川を改修し、低地を埋め立て、台地には水を引いて、江戸の町は開発が進められていったのである。高台のために水がなく、やせた火山灰土壌である荒涼とした武蔵野台地では、もともとススキが生い茂っていた。そして、低い低地では水がたまり、湿地性の植物が生い茂っていた。
この「台地」と「低地」の雑草の違いは、現在の東京の「地名」にも残されている。「浅草」の由来はいくつかあるが、草が生い茂る武蔵野台地に比べて、湿地で草があまり茂っていないことに由来すると言われている。「巣鴨」は「菅茂」に由来し、湿地に生えるスゲが繁茂していたため名付けられた。スゲは「菅の笠」の材料となった湿生の植物である。スゲが生えていたことに由来する地名には葛飾区の「小菅」もある。