bizSPA!フレッシュ

テレワーク対応で見極める「真のブラック企業」の特徴。システムの導入は…

学び

 定時退社の推奨や有給休暇取得の義務化、さらにアフター5の飲み会離れまで。2019年から進められている働き方改革は、労働環境と職場の人間関係に変化をもたらしつつある。私たちサラリーマンにとって、良いことも多い。

企業 新入社員

※イメージです(以下同じ)

 だが、こうした国を挙げての画一的なホワイト企業化推進に対して、「休め、帰れ、だけでは若いビジネスマンの成長機会が減ってしまう」として、警鐘を鳴らすのは株式会社NCコンサルティング代表取締役社長で、人事コンサルタントの大橋高広氏だ。

 著書『バカはブラック企業に入りなさい』(徳間書店)を刊行したばかりの同氏によると、タイトルの「バカ」とは、「愚直、誠実、真面目、一生懸命など、超効率化社会ではバカにされる“成長したい人”のこと」だという。

 同氏に、前回の記事ではグッドブラック企業とバッドブラック企業の違いについて聞いた。今回はコロナ禍の最中、苦しくても雇用を守る企業と、容赦なく切り捨てる企業の違いについて、引き続き話を聞いた。

「ブラック企業」コロナで浮き彫りに

――先の見えないコロナ禍の影響で突然の一斉解雇や内定取消しなど、雇用を取り巻く環境は厳しさを増すばかりです。

大橋高広(以下、大橋):誰も想定していなかったコロナショックですからね。突然、ビジネスが立ち行かなくなった中小零細企業の人員整理については、致し方ない側面もあると思います。

 とはいえ、コロナ禍と契約期間終了のタイミングが重なったことを利用し、ものすごい勢いで派遣切りを断行している企業があるのも事実です。もちろん、これはご存知のように、「同一労働同一賃金」による影響も少なくありません。

 つまり、労働条件を低く抑えられるという考えのもとに非正規社員を雇用しているのに、その非正規社員の労働条件を正規社員並みにしろと言われて進んでやりたいという企業は少ないというのが実情ではないでしょうか。働き方改革は、成長機会だけでなく、雇用や昇給などの機会も奪っていく可能性も秘めているわけです。

 前回のインタビューで「グッドブラック企業」と「バッドブラック企業」について申し上げましたが、もちろん、こんなことをするのはバッドブラック企業で間違いありません。

血の通わない「ホワイト企業」も

ブラック企業

大橋:ただし、これにはコンプライアンスが大好きなホワイト企業が含まれていることも見逃してはなりません。法律というルールを守った上で、「ろくに教育もせずに必ず決められた時間内に目標を達成しろ」というような血の通わない施策を実施するホワイト企業は少なくないのです。

 かたや、社員育成を主眼にするグッドブラック企業では、まず大切な社員の生活をコロナから守ることを第一に考えて、そのために必要な資金を調達しようと奔走します。

 やはり「困ったときこそ本音が出る」というのが現実で、普段いかに素晴らしい経営理念などを掲げていても、有事の際に普段と矛盾する対応をしていては目も当てられません。それだったら、いっそのこと「うちの経営理念はとにかくお金を稼ぎまくろうです!」と言われたほうが納得感はありますし、文句の出ようもありません(笑)。

 つまり会社が何らかの外的要因で危機的状況に陥った時、自社の社員にどれだけ“愛”のある対応をすることができるのか。その行動いかんで、企業の本質を見定めることができるのではないでしょうか。

12
バカはブラック企業に入りなさい

バカはブラック企業に入りなさい

もっと仕事して成果を出したい!そんな人たちの「働き方の多様性」はどこへいった? ブラック企業を独自の視点で2種類に分けて考察

おすすめ記事