bizSPA!

点字ブロックは岡山県生まれ!普及の過程や種類を解説【実は日本が世界初】

スキル
点字ブロックは岡山県生まれ!普及の過程や種類を解説【実は日本が世界初】

日本で生まれた身近な物を紹介するbizSPA!の連載。今回は、道路の歩道や駅のホームなどで見かける「点字ブロック」です。ユニバーサルデザインの一例としても注目される点字ブロックは、実は岡山生まれ。その成り立ちや種類も解説します。

「鼻歌を歌いながら歩けるようになった」

点字ブロック
©️PIXTA

点字ブロックは正式には、「視覚障がい者誘導ブロック」と呼ぶそうです。横断歩道の直前だとか、駅のプラットホームの内側にある、地面に敷設された突起物のあるブロック(プレート)ですね。

目が不自由でない人は普段、足の裏で踏んで頼りにするというより、プラットホームで立って待っているときなどに、視覚的に参考にしているケースも多いのではないでしょうか。一方で、目が不自由な視覚障がい者にとっては、大切な情報を足の裏で伝えるツールなのだとか。

点字ブロックがなかった時代には、

“しょっちゅう水路や田んぼに落ちた。点字ブロックができてからは鼻歌を歌いながら歩けるようになった”(朝日新聞より引用)

と語る視覚障がい者もいるほどです。

この点字ブロック、岡山県の歩道に世界で初めて敷設され、日本各地、世界各国に広まっていった歴史があります。

最初の点字ブロックが岡山県に敷設された1967年(昭和42年)3月18日にちなんで、3月18日は「点字ブロックの日」と、日本記念日協会からも認定・登録されています。

この点字ブロック、どのような経緯で誕生したのでしょうか。

岡山県の原尾島交差点に世界で初めて設置

点字ブロックは最初、旅館業を営む実業家で、発明家の顔も持つ三宅精一さんが、白杖(はくじょう)を持った視覚障がい者の危険な場面を目にしたところから始まります。

視覚障がい者が道路を横断しようとしたときに、目の前を車が通りすぎていく様子を目撃し、視覚障がい者が安全に歩行できるまちをつくりたいと思ったそう。

視覚障がい者は、靴を履いていても足の裏で、地面の種類の違いを感じ分けられると学んだ三宅さんは、コンクリートのブロックの表面に突起物を並べた正方形のブロックを、建築会社で働く弟と共に開発します。開発そのものは1965年(昭和40年)です。

その時点で兄弟は「安全交通試験研究センター」の看板を掲げ、同センターの無償提供の形で、建設省(現・国土交通省)の手により国道2号線(現・国道250号線)の原尾島交差点付近に230枚の点字ブロックが敷かれました。世界で初めて、点字ブロックが実用化された瞬間です。

当時の点字ブロックは色がセメント色のグレーで、半円球の突起物が49個付く34センチ四方のコンクリートブロックだったと報道にあります。

三宅さん兄弟は、交差点に設置される工事の前に、全ての点字ブロックをたわしで水洗いし、荷を整えたという逸話もあります。

大阪の我孫子町駅の駅ホームに鉄道業界で初めて設置

点字ブロックの警告ブロックと誘導ブロック
点状の突起があるのが警告ブロック(点状ブロック)、線状の突起は誘導ブロック(線状ブロック)©️PIXTA

ただ、点字ブロックは、すぐには全国に広まっていなかったそう。

それこそ、活動資金が底をつき、事業を諦める寸前までいったそうですが、1970年(昭和45年)に転機が訪れます。鉄道業界で初めて、大阪府にある国鉄(現・JR)阪和線我孫子町駅の駅ホームに設置される出来事がありました。

この動きをきっかけに、各地で導入する動きが生まれていきます。普及していく過程では利益優先の類似品が増加して、視覚障がい者の混乱を招くほどだったとか。

その流れを受けて2001(平成13年)、突起の形状、寸法、および配列がJIS規格によって制定されました。点状の突起については注意喚起(警告ブロック)、線状の突起は移動方向(誘導ブロック)を表すと、そのときに決まったのですね。

今日にでも、駅のホームや歩道で点字ブロックを見かけたら、ブロックの突起の数をカウントしてみてください。25個の半円球の突起が確認できるはずです。

その25個の数に至る前には、類似品の増加があり、その類似品の増加の前には、三宅兄弟の苦労があったと考えると、何気なく見過ごしていた点字ブロックを、感慨深く眺められるかもしれませんよ。

[参考]
※ 海外子女教育(600号) – 海外子女教育振興財団
世界の国に広がった「点字ブロック」は真心こもった日本生まれ – CBS MAGAZINE
点字ブロックの日(3月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介 – PR TIMES MAGAZINE
点字ブロックとは? – 点字ブロック
点字ブロック豆知識 – 岡山県視覚障害者協会
「点字ブロックは岡山生まれ」 誕生から約60年、発明のきっかけ – 朝日新聞

〈bizSPA!〉元編集長。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉創刊編集長。国内外の媒体に日本語と英語で寄稿し、翻訳家としては訳書もある。技能五輪国際大会における日本代表選手の通訳を直近で務める。東証プライム上場企業の社内報や教育機関の広報誌でも編集長を兼務しており、広報誌の全国大会では受賞経験もあり。

人気タグ

おすすめ記事